Water Plant Picture Book Ver.3.1

Page19


湖沼植物【サ行】

標準和名 ササバモ 学名 Potamogeton malaianus Miq. 分類 ヒルムシロ科ヒルムシロ属
育成形態 【花】 【外】 【水】 カテゴリー 【浮】 【葉】 【抽】 【湿】 【沈】 環境省RDB 記載なし 自生環境 水田 湿地 湖沼
生活型 一年草 多年草 越年草 増殖 実生 地下茎 株分け 挿し芽 同定
ヒルムシロ科で最も大型の葉を持つ。水量のある河川湖沼では沈水葉、浅水域では浮葉、湿地では気中葉と、環境にあわせて姿を変えるタフな水草。
以前はどこにでもある水草であったが、御多分に漏れず減少している。多くのヒルムシロ科雑種の種親にもなっており、ガシャモクとの雑種のインバモは有名。
水槽でも育つが、ダイナミックな本来の姿を楽しむには屋外の出来るだけ水深・水量のある水鉢や池が望ましい。花はヒルムシロ科共通の「ツクシンボ」。

本種は非常に長く生長し、流水中では2m以上に伸びた姿を見かける。霞ヶ浦水系では霞ヶ浦、北浦よりも流入河川に残存している。ただし流入河川自体も汚染が進んでおり群落はそう多くない。ヤナギモやエビモとともに「最後まで」残るヒルムシロ科であると思うが限界はあるので早急な対策が望まれる。

標準和名 シャジクモ 学名 Chara braunii Gmelin 分類 シャジクモ科シャジクモ属
育成形態 【花】 【外】 【水】 カテゴリー 【浮】 【葉】 【抽】 【湿】 【沈】 環境省RDB 絶滅危惧I類(CR+EN) 自生環境 水田 湿地 湖沼
生活型 一年草 多年草 越年草 増殖 実生 地下茎 株分け 挿し芽 同定
和名、学名まで記載して何だが、写真のシャジクモは正確には精査していない。サンプルを採集し、車軸藻のページや図鑑で調べた程度である。水田にも発生量が多いが、湖沼に於いては「シャジクモ帯」という沈水植物で最も水深のあるところに自生する植物としても知られている。
この科は各地でRDB入りしているが、湖沼の透明度低下によるシャジクモ帯消滅、圃場整備による自生の減少などが理由として考えられる。山室真澄先生は農薬の影響という仮説を立てられ調査、研究されているとのこと。

水槽育成に於いては自分の経験では蝦の好餌となってしまうようである。造卵器を多数つけた姿は他の水草では見られない不思議な姿だ。

標準和名 ジュンサイ 学名 Brasenia schreberi J. F. Gmel. 分類 ハゴロモモ科ジュンサイ属
育成形態 【花】 【外】 【水】 カテゴリー 【浮】 【葉】 【抽】 【湿】 【沈】 環境省RDB 記載なし 自生環境 水田 湿地 湖沼
生活型 一年草 多年草 越年草 増殖 実生 地下茎 株分け 挿し芽 同定
スイレン科に含めることもある。ハゴロモモは帰化植物であり科名植物としてどうか、という思いもあるが「スイレン」という種も無いので微妙なところ。
浮葉植物であるがガガブタやヒツジグサと異なり葉に切れ目が入らない円形の浮葉を持つのが特徴。一説には他種の切れ目がある葉は浮力の増加や波の影響を緩和するのに役立っていると言われている。その故か古い静かな沼に生育する水草、という印象がある。

新芽を吸物などに用いる食材として珍重され、農作物として栽培されておりRDBへの記載はない。しかし関東平野ではRDBに記載されたアサザよりも発見するのは遥かに困難であると思う。スイレンの仲間と違う、赤い印象的な花を付け観賞価値もある植物であると思う。
尚、本種をハゴロモモ科とするoNLINE植物アルバムの分類を基準としているため、本図鑑ハゴロモモも同科に修正した。

標準和名 ショウブ 学名 Acorus calamus var.angustatus 分類 サトイモ科ショウブ属
育成形態 【花】 【外】 【水】 カテゴリー 【浮】 【葉】 【抽】 【湿】 【沈】 環境省RDB 記載なし 自生環境 水田 湿地 湖沼
生活型 一年草 多年草 越年草 増殖 実生 地下茎 株分け 挿し芽 同定
少なくても3割の方は画像の花を見て違和感を覚えられたことと思う。非常に多くの方がアヤメと混同されている植物であり、理由はハナショウブという全く別科の植物が存在することによる。
ややこしい事に本種はクロンキスト体系ではショウブ科とされている。ハナショウブはアヤメ科である。何科であろうと、古来から菖蒲湯に用いられてきたのは本種であり、スーパーで販売しているキャッチコピー「端午の節句用ハナショウブ」は明らかな間違いである。だからどうした、という類の話だが。

草姿から湿地に陸生すると思われがちであるが、一般には河川や湖沼の岸近くに抽水する。まったく水の流れのない湿地では見たことがない。その芳香ときりっとした草姿は魅力十分で、かなり和風ながら睡蓮鉢に用いても面白いと思う。地下茎で増殖するので適当な間引きあは必要となる。

標準和名 セキショウモ 学名 Vallisneria natans (Lour.) Hara 分類 トチカガミ科セキショウモ属
育成形態 【花】 【外】 【水】 カテゴリー 【浮】 【葉】 【抽】 【湿】 【沈】 環境省RDB 記載なし 自生環境 水田 湿地 湖沼
生活型 一年草 多年草 越年草 増殖 実生 地下茎 株分け 挿し芽 同定
河川湖沼に自生する、所謂ヴァリスネリアである。Vallisneria natans を名乗る同属にはネジレモ(地域変種とされる)、ヒラモ(同)がある。
アクアリウムにおけるヴァリスネリア同様、育成は非常に容易で屋外水鉢でも水槽でもよく育つ。非常に頑健な性質が幸いし全国に比較的良く残っている水草であると思う。
特定の条件で葉のネジレが出ると言われており、この条件が何なのか不明であるがネジレモは琵琶湖以外でもネジレるので土壌や水質に起因するものではないようだ。DNAの相違も無い事で前記3種は同じ学名を名乗っている。

古い文献には霞ヶ浦の水草として「ネジレモ」の名前が見えるが、現在はどこをどう探せばよいのか、という状態なので比較の仕様もないのが非常に残念。

標準和名 センニンモ 学名 Potamogeton maackianus A. Bennett 分類 ヒルムシロ科ヒルムシロ属
育成形態 【花】 【外】 【水】 カテゴリー 【浮】 【葉】 【抽】 【湿】 【沈】 環境省RDB 記載なし 自生環境 水田 湿地 湖沼
生活型 一年草 多年草 越年草 増殖 実生 地下茎 株分け 挿し芽 希少・育成種
以前は霞ヶ浦水系でも普通の水草であったようだが、今ではほぼ見ることが出来ない。記録にあった石岡市高浜入り付近のヤナギモも消えている状況なので仕方がないが・・よく探せば残存もあると思うが未見。個人的に水草として最も好きな種類の一つで、ほどよい葉の大きさと雰囲気が好ましい。水草らしい水草であると思う。

多くのヒルムシロ科と同様に実生は難しく(半端な育成環境では開花もしない)、地下茎からの発芽で繁茂する無性生殖が主たる増殖手段となる。常緑と言われるが冬季は生長をやめ不完全ながら殖芽状のものも形成するようなので「常緑」という表現は疑問。
水草水槽でも育成は可能であるが、多くの同属と同様に根を失う植え替えは苦手で、差し戻しによって枯死する場合が多いので注意が必要。かと言って放置すれば水面を覆い、新芽はどこから出るか分からない。要するにレイアウト水槽には向かない。


SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送