Water Plant Picture Book Ver.3.1

Page_koshou_ya


湖沼植物【ヤ行】

標準和名 ヤナギゴケ(不詳) 学名 Amblystegium riparium (不詳) 分類 ヤナギゴケ科ヒメヤナギゴケ属
育成形態 【花】 【外】 【水】 カテゴリー 【浮】 【葉】 【抽】 【湿】 【沈】 環境省RDB 記載なし 自生環境 水田 湿地 湖沼
生活型 一年草 多年草 越年草 増殖 実生 地下茎 株分け 挿し芽 未判定種
アクアリウムで用いる「ウィローモス」という苔類があるが、直訳すれば柳苔、本種であるが詳細は不詳。おまけに苔類は同定が難しく「ヤナギゴケ」を調べてみても様々な姿の苔が出てくる始末で完全な同定ではない。
多少環境の良い湖沼、河川、稀に水田でも見つけることが出来る。水槽や睡蓮鉢に導入してみた経験ではショップで販売しているウィローモスと草姿、育ち方はまったく同じである。同一種と断定しても良いと思うが、苔類は微小な相違によって種を特定しており誤認を避けるため「不詳」とさせて頂く。尚、学名及び分類は本種をヤナギゴケとした場合のものである。

画像は湧水河川から引き上げたものであるが、河床を埋め尽くす繁茂が見られた。ヒルや小さな甲殻類、水生昆虫なども潜んでおり生態系で重要な役割を担っていることが伺われる。

標準和名 ヤナギスブタ 学名 Blyxa japonica (Miq.) Maxim. 分類 トチカガミ科スブタ属
育成形態 【花】 【外】 【水】 カテゴリー 【浮】 【葉】 【抽】 【湿】 【沈】 環境省RDB 記載なし 自生環境 水田 湿地 湖沼
生活型 一年草 多年草 越年草 増殖 実生 地下茎 株分け 挿し芽 同定
国産のブリクサのうち茎が伸長するタイプ。西日本に多いようで関東近辺では稀である。元々西日本に偏在するのか、関東地方の乾田化の進展によるものかは分からない。ただ、関東地方でも時として埋土種子からの発芽も報告されているので後者の可能性が強いと思う。
要するに沈水植物であり、現状では「限られた水田にも自生するが」と注釈を付けなければならず、あえて湖沼植物とさせて頂く。

水槽育成は絶望的に難しく、メタルハライドによる照明と有機質の底床で一時的に可能な程度。さらに一年草であるので長期維持に耐える植物生理は持っていない、と思われる。環境省RDBには記載されていないが希少な植物であることは間違いなく、水槽で枯らすよりは屋外の環境で世代交代させる育て方を強く推奨する。
ちなみに、であるが沈水植物であれば何でもかんでも水槽で育つ、と考えるのは大きな間違い。逆に陸上植物に見えても水槽で沈水状態で育つものもあるので育成は柔軟な思考が必要である。
屋外では水深20cm程度(水面から底泥まで)の浅鉢で水面を覆う浮葉植物や浮草などと一緒にしなければ良く育つ。基本的には多肥を好むようだが、荒木田土単用で追肥も必要ない。

標準和名 ヤナギモ 学名 Potamogeton oxyphyllus Miq. 分類 ヒルムシロ科ヒルムシロ属
育成形態 【花】 【外】 【水】 カテゴリー 【浮】 【葉】 【抽】 【湿】 【沈】 環境省RDB 記載なし 自生環境 水田 湿地 湖沼
生活型 一年草 多年草 越年草 増殖 実生 地下茎 株分け 挿し芽 同定
細葉で小型のヒルムシロ科植物。同科他種に比べればエビモとともにやや広い自生が残存する、ヒルムシロ科としては一般的な水草である。小型で汚泥やゴミにまみれると発見しにくいが、霞ヶ浦近辺の小河川でも相当残っている。
近似種のセンニンモとの同定ポイントはセンニンモがやや葉幅が広いこと、葉の先端に凸型の突起があることで、見分けは容易。両種とも浮葉は形成しない。アクアリウム・プランツの「ポタモゲトン・ガイー」に非常に近似しており見分けが付かない。一説にはヤナギモの方が葉幅が狭いと言われるが、これも生育条件次第のような気もする。

山梨県ではコンクリートの側溝に溜まった僅かな土に生えているのを見たことがあるが、非常にしぶとく強い植物であるのかも知れない。


SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送