Water Plant Picture Book Ver.3.1

Page_sitti_ma


湿地植物【マ行】

標準和名 マツカサススキ 学名 Scirpus mitsukurianus Makino 分類 カヤツリグサ科ホタルイ属
育成形態 【花】 【外】 【水】 カテゴリー 【浮】 【葉】 【抽】 【湿】 【沈】 環境省RDB 記載なし 自生環境 水田 湿地 湖沼
生活型 一年草 多年草 越年草 増殖 実生 地下茎 株分け 挿し芽 同定
湿地で稀に見かける大型の多年生カヤツリグサ科抽水植物。他の多くのカヤツリグサ科植物と異なり非常に大型の草体で1m前後に成長する。似たような草体で小型のコマツカサススキ、ヒメマツカサススキとの同定ポイントともなっている。

現行ホタルイ属に分類されているが、ホタルイの面影はなく遠目には開花していなければガマのようにも、開花していてもミクリのようにも見える。湿地植物として育成するにはそれなりの環境が必要であるが、育成よりも花穂をドライフラワーに利用する方が面白いと思う。
和名の通り花はマツカサのように大きく、草体はススキにそっくりである。どこにでもありそうだが地元では取り残された谷津田の行き止まりのような湿地だけで見られる。隠れた希少種かも知れない。

標準和名 マルバハッカ 学名 Mentha rotundifolia Huds. 分類 シソ科ハッカ属
育成形態 【花】 【外】 【水】 カテゴリー 【浮】 【葉】 【抽】 【湿】 【沈】 帰化植物 現状指定なし 自生環境 水田 湿地 湖沼
生活型 一年草 多年草 越年草 増殖 実生 地下茎 株分け 挿し芽 同定
非常に美しい葉と花を持つミントの仲間である。優雅な和名を持つが、園芸種逸出による帰化種である。またの名をアップルミントという。
この仲間(ハーブ類)はブームになっている事もあり、数多くの種類が野生化している。それだけではなく、在来固有種との交雑もあり正体不明のシソ科植物も見かけることも多い。遺伝子レベルで影響を与える植物の帰化は大きな問題であると思う。
この写真は千葉県我孫子市、手賀沼のほとりのものであるが、周辺にはオオフサモやフサジュンサイの群落も見られる。水質の問題が一段落した今、取り組むべきテーマである点を喚起したい。

家の近所では逸出源は明らかで、農村と新興住宅地のモザイク状の街にありがちな「レンタル農園」で、周辺の水田に見慣れない植物があると隣接するレンタル農園に同じ種がある。特にハーブ類が多く本種もそうしたハーブの一種である。

標準和名 ミクリ 学名 Sparganium erectum Linn. 分類 ミクリ科ミクリ属
育成形態 【花】 【外】 【水】 カテゴリー 【浮】 【葉】 【抽】 【湿】 【沈】 環境省RDB 準絶滅危惧(NT) 自生環境 水田 湿地 湖沼
生活型 一年草 多年草 越年草 増殖 実生 地下茎 株分け 挿し芽 同定
広範囲に自生する抽水植物。自生状況により沈水型ともなるようであるが、一般的な自生形態により湿地植物とした。
和名の由来は「栗のような実」であるが、写真のような機雷型の実を多数つける。実はこの「実」がミクリ属の同定ポイントとなっており、結実期以外は同定しにくい。湧水起源の河川にはナガエミクリが多く、一般河川にはミクリが多いとも言われる。同属にはヒメミクリのように絶滅危惧種もある。

草体は非常に大きく1mを楽に超える。この画像は1mほど掘り下げた用水路から立ち上がったミクリを中腰で撮影したもの。草丈1.8mほどである。個人で育成するには環境が大変だと思う。
一方、水草水槽で育成するとかなり小型のテープ状の沈水葉となるので、水槽での育成をお勧めする。

標準和名 ミズアオイ 学名 Monochoria korsakowii Regel et Maack 分類 ミズアオイ科ミズアオイ属
育成形態 【花】 【外】 【水】 カテゴリー 【浮】 【葉】 【抽】 【湿】 【沈】 環境省RDB 絶滅危惧II類(VU) 自生環境 水田 湿地 湖沼
生活型 一年草 多年草 越年草 増殖 実生 地下茎 株分け 挿し芽 同定
水田の強害草として恐れられている花も葉も似たコナギとは裏腹に全国的に希少となってしまった、美しい青花を開花させる植物。育成状態にもよるが概してコナギより草体も花も大きい。またコナギと異なり花穂を伸ばして開花させるので観賞価値も高い。
蔓延るコナギに対し本種が希少になってしまったのは、農薬に耐性が無いのか自生条件が狭い範囲なのか興味深い。またホテイアオイも湿地や湖沼で猛威を振るう場合が多々あり、同じミズアオイ科でも本種だけが脆弱な印象を受ける。

育成上の注意点であるが、一年草なので結実が終われば大型の草体が枯死する。種を回収後は除去しないと育成環境の悪化を招きやすく、この点はホテイアオイやコナギと同じである。このような手間が苦にならない程花が美しくお薦めの水辺植物である。

(*)画像は強風のため花穂が倒れている

標準和名 ミズオトギリ 学名 Triadenum japonicum Mak. 分類 オトギリソウ科ミズオトギリ属
育成形態 【花】 【外】 【水】 カテゴリー 【浮】 【葉】 【抽】 【湿】 【沈】 環境省RDB 記載なし 自生環境 水田 湿地 湖沼
生活型 一年草 多年草 越年草 増殖 実生 地下茎 株分け 挿し芽 同定
主に湿地に自生する多年草。夏に小さな花をつける。一日花であるが淡い色合いと形が美しい。晴れた日の午後、夕方近くしか開花せずなかなか見られない儚さもある。雑草然としたものが開花すると意外に美しい、この感覚は宵待草などに近いものがあるかも知れない。
オトギリソウは「弟切草」であり、和名には職業上の秘密を守るために肉親まで切ってしまったという挿話が付くが、現代では金のためでも何でも簡単に「切れる」人達が多数。そのうち「ウラギリソウ」とか「ブチキレソウ」とか出てきそうな・・・(爆)

屋外育成では花を観賞できるチャンスが少なく、草姿と相まって単なる雑草を生やしている気分にさせてくれるが自生は確実に減少しており目立たずに絶滅に向かっていると思われる。タコノアシやミズオトギリが紅葉を始めると湿地シーズンもオフとなる。

標準和名 ミズキンバイ 学名 Ludwigia peploides subsp. stipulacea 分類 アカバナ科チョウジタデ属
育成形態 【花】 【外】 【水】 カテゴリー 【浮】 【葉】 【抽】 【湿】 【沈】 環境省RDB 絶滅危惧IA類(CR) 自生環境 水田 湿地 湖沼
生活型 一年草 多年草 越年草 増殖 実生 地下茎 株分け 挿し芽 同定
大型の黄花をつける丈夫なルドウィジア。分布は極めて限られており、私も千葉県内で1箇所知っているだけである。環境省RDBでも非常に危急度の高いCRとなっている。自生地が減っているのは、野池やため池などが次々と汚され埋め立てられ環境そのものが減少していることに拠るものと考えられる。

地下茎と分岐によって次々と繁殖する丈夫な植物で、開花数が多い観賞価値の高い植物だと思う。まさに水「金梅」である。この園芸植物的価値は「種の存続」にはプラスであると思うが、商品価値の側面は限られた自生地での乱獲を招くので一長一短であると思う。嘆かわしいことだが。

増殖は次々に伸びて分岐する枝を挿し芽するのが簡単。容易に発根し独立した株となる。水金梅の名が示す通り普通は五弁花であるが、我が家の株(水草ショップで購入)の花の2〜3割は画像の通り六弁花となる。何に起因するものかは不明。

標準和名 ミズドクサ 学名 Equisetum fluviatile L. 分類 トクサ科トクサ属
育成形態 【花】 【外】 【水】 カテゴリー 【浮】 【葉】 【抽】 【湿】 【沈】 環境省RDB 記載なし 自生環境 水田 湿地 湖沼
生活型 一年草 多年草 越年草 増殖 実生 地下茎 株分け 挿し芽 同定
本種はその名の通りトクサよりもさらに湿地性が高く、トクサが通常陸上に自生するのに対し水中や抽水状態で自生する。ヒメドクサ(Equisetum scirpoides Michx.)にも似るが、本種は茎の内部が中空なのに対しヒメドクサは茎に体腔がない。
都道府県レベルではRDBにリストアップされることもあるが、霞ヶ浦近辺の水辺ではやや普通に見られる。画像のように場所によっては盛大に繁茂しており、スギナやトクサ同様繁殖力は強い。常緑多年草。

水木賊という漢字和名から好かれていない印象を受けるが、水田や休耕田に蔓延ってしまうと、陸上のスギナ同様に駆除難の雑草になってしまうことを想像させられる。
イヌスギナと同じ環境に自生し、しばしば混生するがミズドクサやトクサは側枝が無いか、微小なことで区別できる。さらに恒常的に水位がある場所に自生していればほぼミズドクサである。

標準和名 ミズトラノオ 学名 Eusteralis yatabeana (Makino) Murata 分類 シソ科ミズトラノオ属
育成形態 【花】 【外】 【水】 カテゴリー 【浮】 【葉】 【抽】 【湿】 【沈】 環境省RDB 絶滅危惧II類(VU) 自生環境 水田 湿地 湖沼
生活型 一年草 多年草 越年草 増殖 実生 地下茎 株分け 挿し芽 同定
自生環境の喪失により急速に野生絶滅が進んでいる植物。近似種のミズネコノオが水田に多く、稲作のサイクルに合わせて生き残っているのに対し、清浄な環境の湿地を中心に自生する本種は自生環境が狭まっているのが原因と推測される。
水槽でも育成できるエウステラリスであり、水草として流通することもある。水中葉は三輪性の場合が多く、オランダプラントやミズネコノオのように豪華な草姿にはならない。一方屋外では草姿に比べて綺麗な花を開花させるので、水槽で地味な水草扱いするのはもったいない。
増殖は地下茎によるが差し戻しても発根が盛んで非常に容易。この繁殖力を見ているとなぜ絶滅危惧種に記載されているのか不思議に思うが、自生地の喪失は想像以上に進んでいるのだろう。

花がとにかく幻想的。写真ではなく一度実物をご覧になることを強くお薦めする。

標準和名 ミズニラ 学名 Isoetes japonica A.Br. 分類 ミズニラ科ミズニラ属
育成形態 【花】 【外】 【水】 カテゴリー 【浮】 【葉】 【抽】 【湿】 【沈】 環境省RDB 絶滅危惧II類(VU) 自生環境 水田 湿地 湖沼
生活型 一年草 多年草 越年草 増殖 実生 地下茎 株分け 挿し芽 同定
水田、湿地、湖沼と幅広い自生地を持っている植物であるが、個人的に発見例が多い湿地の植物として分類させて頂いた。
カヤツリグサ科植物のような外観であるが本種はシダの仲間であり、胞子によって増殖する。水槽でも育成できる国産水草には貴重なロゼットである。環境悪化に弱く年々自生が減っている。画像の株は茨城県北部の湧水池で採集し3年ほど水槽育成したものであるが、すでに自生地では絶えている。近所の休耕田でも1シーズンのみ復活したが放棄水田遷移によって陸地化し見られなくなった。
最近の発見では陸生型が多いが、ため池や小河川の水質悪化と関係が深いのかも知れない。ポツポツと見つかる植物なので霞ヶ浦周辺にもそこそこ自生があるかも知れないが「よく探す」ことが困難で、他の植物、特にイグサ科やカヤツリグサに混じるとお手上げ状態である。

増殖方法の「実生」であるが、本種はシダ植物なのでもちろん種子は形成しない。胞子によるものである。礫性の底床ではまったく殖えないが、土底床であれば水槽育成でも子株を得ることが出来る。

標準和名 ミズユキノシタ 学名 Ludwigia ovalis Miq. 分類 アカバナ科チョウジタデ属
育成形態 【花】 【外】 【水】 カテゴリー 【浮】 【葉】 【抽】 【湿】 【沈】 環境省RDB 記載なし 自生環境 水田 湿地 湖沼
生活型 一年草 多年草 越年草 増殖 実生 地下茎 株分け 挿し芽 同定
水草水槽でも用いられる国産ルドウィジア。学名のオヴァリスがそのまま流通名となって販売もされている。他のルドウィジアと異なり葉は互生する。
湿地や湖沼の浅水域に抽水植物として生育している姿を見かけるが、本種も湿地そのものの減少や、オランダガラシの侵入等により急速に姿を消しつつある。雑草然とした草姿で目立たないが、貴重な水生植物となりつつある。
基本的には沈水葉、気中葉ともやや赤みを帯びた色となるが、日陰では緑色になることもある。光量に応じて葉緑体の量を調整する植物が存在するので同じような機能を持っているのかも知れない。

「水」ユキノシタであるが、美しい花のユキノシタ(Saxifraga stolonifera Meerb.ユキノシタ科ユキノシタ属)とは似ても似つかない。花はあるのかないのか、というレベル。

標準和名 ミゾコウジュ 学名 Salvia plebeia R. Br. 分類 シソ科アキギリ属
育成形態 【花】 【外】 【水】 カテゴリー 【浮】 【葉】 【抽】 【湿】 【沈】 環境省RDB 準絶滅危惧(NT) 自生環境 水田 湿地 湖沼
生活型 一年草 多年草 越年草 増殖 実生 地下茎 株分け 挿し芽 同定
「溝」コウジュであるが、溝など水位がある場所よりも畦や河原など地下水位があるやや湿った環境に自生する。シソ科他種に比べ花期は5〜6月と早い。
シソ科らしい四角柱の茎で草丈70cmまで育ち、盛んに分岐する大型の湿地植物で、科名植物シソに雰囲気が似た花を付ける。

湿地植物としては面白い生活史を持っており、越年草である。(または「冬型一年草」と呼ぶ)田の畦などで急減しているのは田植え前に耕起する際に除草されてしまうからではないだろうか。画像のものは茨城県南部の河川敷で発見したものであるが、周辺の水田地帯では見ることが出来なかった。
ちなみに茨城県南部、利根川や小貝川ではありふれた植物で場所により呆れるほど繁茂しているが、全国的に見ても有数の自生地となっているらしい。

同じシソ科の似た名前の植物、ナギナタコウジュ(ナギナタコウジュ属)は花を花穂の片側に付け(ナギナタに見立てた)、山地の道端など乾地に自生するので見分けは容易。

標準和名 ミゾソバ 学名 Persicaria thunbergii var. thunbergii 分類 タデ科イヌタデ属
育成形態 【花】 【外】 【水】 カテゴリー 【浮】 【葉】 【抽】 【湿】 【沈】 環境省RDB 記載なし 自生環境 水田 湿地 湖沼
生活型 一年草 多年草 越年草 増殖 実生 地下茎 株分け 挿し芽 同定
湿地や水田に自生する普遍的なタデ科植物。葉形が独特で正面から見た牛の顔の形に似ていることから、別名ウシノヒタイとも呼ばれる。
水中化すれば面白い存在であるが、残念ながら完全な沈水葉は形成しない。水中でも全く成長を止めるわけではなく、新芽を出して水面を目指す。余談ながら、この挙動が条件によって長引くことを称して「水草」と言ってしまうのは疑問。金平糖に似たピンクの花序に鑑賞価値があると思う。

増殖は実生によるが、花の部位のみならず地下茎にも閉鎖花を付け結実するという面白い性質を持つ。地上部でまったく開花しなくても世代交代が可能であるこの機能は、地上部を除草されても翌年また発芽できる多年草並みのリスクヘッジである。
溝「蕎麦」は蕎麦同様食用になる。飢饉の際の救荒植物であった歴史を踏まえ畑地の蕎麦に対して溝(湿地)の蕎麦、という名前が付けられたそうである。この点でイヌ「胡麻」やネズミ「麦」とは異なる。実を集めるのが大変そうだが一度ミゾソバで蕎麦を打ってみたいと考えている。

標準和名 ミソハギ 学名 Lythrum anceps (Koehne) Makino 分類 ミソハギ科ミソハギ属
育成形態 【花】 【外】 【水】 カテゴリー 【浮】 【葉】 【抽】 【湿】 【沈】 環境省RDB 記載なし 自生環境 水田 湿地 湖沼
生活型 一年草 多年草 越年草 増殖 実生 地下茎 株分け 挿し芽 同定
関東地方ではお盆の頃に開花し、仏前花として良く用いられる。大きな花穂となり見応え十分であるが、色味が臙脂で地味、仏前花というイメージもあって嫌う人も多い。
一般的に湿地植物にカテゴライズされるが、不思議なのは陸上でも普通に生育してしまうところ。霞ヶ浦南岸の農家では家の門の脇や畑地の隅など、湿り気の無いところに植え込んでいる。
ヒメミソハギ、ホソバヒメミソハギが容易に水中化することから、本種も不可能では無いと思うが未確認。前2種はアマニア(ヒメミソハギ属)であることも関係しているのかも知れない。

この植物に研究の余地があると思うのは、推測ながら根が嫌気耐性を「いつ」身に付けたか、ということで元々水草的な植物が上陸したのか陸上植物が嫌気耐性を身に付けて水辺に進出可能になったのか、ということである。もちろん従来の形状によるマクロ的な分類云々ではなく、APG植物分類体系のようなミクロ的分類が必要。塩基配列の分析など素人に手出し出来ない世界なのが残念ではあるが、進化論的に興味深い植物であると思う。

標準和名 ミツガシワ 学名 Menyanthes trifoliata Linn. 分類 ミツガシワ科ミツガシワ属
育成形態 【花】 【外】 【水】 カテゴリー 【浮】 【葉】 【抽】 【湿】 【沈】 環境省RDB 記載なし 自生環境 水田 湿地 湖沼
生活型 一年草 多年草 越年草 増殖 実生 地下茎 株分け 挿し芽 同定
一般的にはやや標高の高い湿地、沼沢地に自生すると言われる多年生、大型の水生植物。縮れた白い毛がある花冠が5裂した花を花穂に多数つける。花の大きさ、雰囲気はヒメシロアサザやガガブタに似ている。
自生地の特性からほとんどが保護されている国立公園や採集禁止区域にあると思うが、平地でも自生できるようで茨城県の平野部湿地でも確認している。時折園芸植物として出回ることもある。
氷河期からの古い植物と言われ、少し前まではリンドウ科に分類されており、何かと謎めいた植物である。マタタビのように猫を酔わせる成分を持っていると言われている。

本種はコウホネなどの競合がない環境では時に大群落を形成するが、種類は不明ながら葉を好む昆虫によって食害される。これはアサザ/マダラミズメイガの場合と同様に湿地・湖沼中の窒素やリンを外部に循環させる浄化の機能を持っていると思う。

標準和名 モウセンゴケ 学名 Drosera rotundifolia L. 分類 モウセンゴケ科モウセンゴケ属
育成形態 【花】 【外】 【水】 カテゴリー 【浮】 【葉】 【抽】 【湿】 【沈】 環境省RDB 記載なし 自生環境 水田 湿地 湖沼
生活型 一年草 多年草 越年草 増殖 実生 地下茎 株分け 挿し芽 同定
湿地に毛氈を敷き詰めたように見えることから命名された小さな湿地植物。コケと名乗っているがこれでも立派な顕花植物、被子植物である。小さいが美しい白花も咲く。
草体の形状はムジナモを節で切ったようなものだが、ムジナモと同じモウセンゴケ科に属する。ヘラ状の葉先に多数の突起があり、突起先端に粘り気のある液体を分泌、これで虫をおびき寄せ補足する。食虫植物なのである。

この植物が自生するのは貧栄養で、かつ長期に渡り乾燥も冠水もしない湿地である。このような地下水位の安定した湿地はそうそう無く、あっても生活排水やら何やらで富栄養化してしまう。要するに自生地が少ない。そこそこ商品価値もあるので採集の対象ともなり減少に拍車をかけているものと思われる。

育成は富栄養、特に窒素過多が致命的となるので基本用土は川砂と水蘚の混合土など。鉢植えして鉢の半分程を水没させるようにする。育成環境下での増殖はかなり難しい。


SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送