Water Plant Picture Book Ver.3.1

Page_sitti_ya


湿地植物【ヤ行】

標準和名 ヤナギタデ 学名 Persicaria hydropiper (L.) Spach 分類 タデ科イヌタデ属
育成形態 【花】 【外】 【水】 カテゴリー 【浮】 【葉】 【抽】 【湿】 【沈】 環境省RDB 記載なし 自生環境 水田 湿地 湖沼
生活型 一年草 多年草 越年草 増殖 実生 地下茎 株分け 挿し芽 同定
湿地や水田に普通に自生するが、普通すぎて開花期以外は他種イヌタデ属と区別がつけにくい。本種の同定方法は葉を噛んでみること。独特の刺激的な苦味が来るのですぐに分かる。
食用として栽培もされるが、その際の名称はホンタデ。サクラタデほどの花の美しさは無いが、いかにも野草らしい佇まいの花が好ましい。

水中育成可能との説があるが、自分の大磯水槽ではミゾソバ、ヤノネグサとともに「水中育成できないタデ」であった。一方湧水河川では岸辺に余裕があるにも関わらず河川水中に赤い姿で生えており、何を基準に自生しているのか不明な種でもある。

【本種を用いたタデ酢の作り方】イー・薬草・ドット・コムを参照。

標準和名 ヤナギトラノオ 学名 Lysimachia thyrsiflora L. 分類 サクラソウ科オカトラノオ属
育成形態 【花】 【外】 【水】 カテゴリー 【浮】 【葉】 【抽】 【湿】 【沈】 環境省RDB 記載なし 自生環境 水田 湿地 湖沼
生活型 一年草 多年草 越年草 増殖 実生 地下茎 株分け 挿し芽 同定
画像は保護された湿地のものであり専門機関で同定されたものであるが、残念ながら花期に訪問できず、美しい花の画像が無い。その花は同属のオカトラノオやヌマトラノオと異なりシソ科のミズトラノオに近い。但し黄花である。
ご覧の通り花期以外は地味な目立たない草体で、湿地で見ているかも知れないがスルーしてしまっている可能性もある。タコノアシやクサレダマなど希少な植物も花期以外は「単なる雑草」で、歩く人間(私)がより広範な知識と観察眼を持たないとどうしようもない。

というわけで育成経験はないが、自生の状況を見るに同属のヌマトラノオなどと同じような環境で育成できると思う。荒木田、赤玉、川砂の混合土(厳密な比率は必要ない)の鉢に植栽し80%ほど鉢を沈めるものである。機会があれば育成し、自宅で開花させてみたい植物である。

標準和名 ヤノネグサ 学名 Persicaria nipponensis (Makino)H.Gross. 分類 タデ科イヌタデ属
育成形態 【花】 【外】 【水】 カテゴリー 【浮】 【葉】 【抽】 【湿】 【沈】 環境省RDB 記載なし 自生環境 水田 湿地 湖沼
生活型 一年草 多年草 越年草 増殖 実生 地下茎 株分け 挿し芽 同定
ミゾソバと自生環境が同じ、似たような草姿、花を持つ。ミゾソバは葉に耳を持ち、ヤノネグサは切型であることから区別できる。
基本的には屋外で花を楽しむ植物であるが、特定条件下で水中育成が可能なようである。以前水中化した株を頂いたが、私の環境(大磯、蛍光灯)では溶けるように消滅してしまった。ミゾソバとともにタデ科としては乾燥に対する耐性が少ない印象を受ける。
盟友しんぺー氏のショップGreen Noteでは水中育成のヤノネグサを販売している程なので、「何らかの条件」に加え、大きなスキルも必要かも知れない。幸い気中株の入手が極めて容易なので挑戦してみては如何だろうか。

ヤノネグサの葉形は画像のものが基本形でどの図鑑を見てもこの形で記載されている。まさに「矢の根」の形だが、変異も多く何種類か手元にある。地域変種なのか亜種なのか分からないが同じ形質で毎年出るので遺伝的形質と呼んでも差し支えないと思う。
遺伝的形質が異なれば「種」としてどうか、という話だが残念ながらかなりのリソースを調べた限りでも資料は見つかっていない。

標準和名 ヤマトミクリ 学名 Sparganium fallax Graebn. 分類 ミクリ科ミクリ属
育成形態 【花】 【外】 【水】 カテゴリー 【浮】 【葉】 【抽】 【湿】 【沈】 環境省RDB 絶滅危惧II類(VU) 自生環境 水田 湿地 湖沼
生活型 一年草 多年草 越年草 増殖 実生 地下茎 株分け 挿し芽 同定
ミクリに近似するが花序が分岐せずに直線状に花や果実が並ぶことで判別できる。自生は非常に少ない。画像の株は果実形成期に確認済み。
ミクリ同様に基本は抽水するが河川では水中にテープ状の葉をたなびかせた沈水型となっている姿も見られる。当然ながら水槽水中でも育成可能である。

本図鑑に収録するミクリ科はミクリ、ナガエミクリに続き3種目であるが、どの種も近隣では分布が限られており群落も小さい。文字通り絶滅危惧種となっているが、自生地の環境を考えれば環境の喪失が主な理由であることが理解できる。
用水路などに自生する群落は通水確保の名目で行政の委託事業によって刈り取られたりしているが、植生調査や環境評価が成されないままの事業である点は遺憾である。


SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送