Water Plant Picture Book Ver.3.1

Page_tanbo_a


水田雑草【ア行】

標準和名 アオウキクサ 学名 Lemna aoukikusa Beppu et Murata 分類 ウキクサ科アオウキクサ属
育成形態 【花】 【外】 【水】 カテゴリー 【浮】 【葉】 【抽】 【湿】 【沈】 環境省RDB 記載なし 自生環境 水田 湿地 湖沼
生活型 一年草 多年草 越年草 増殖 実生 地下茎 株分け 挿し芽 同定
水田に多く発生する強害草。アオウキクサの根は1葉に1本付き根鞘に翼が見られるのが同定ポイントとなる。また大きさもウキクサに比べてかなり小さい。
かなり繁殖力が強く短期間で水面を埋め尽くすことから水中からの養分吸収が激しいと考えられており、崩壊寸前の水槽や藻類が蔓延ってしまった睡蓮鉢の水質改善に使用されることもある。だが、ただそれだけである。浮草として鑑賞価値という点ではアカウキクサ、イチョウウキゴケ、サンショウモをお薦めする。

本種はしばしばウキクサやミジンコウキクサと混生するが、それぞれ影響しあう事はないようで仲良く水面を埋め尽くしている。こんな環境でもトリゲモ類が育っていることがあり驚かされる。またアゼナやアブノメ、オモダカなど抽水植物はウキクサ類を突き抜けて育ってくる。
尚、増殖の「株分け」であるが、人手を介して株分けするのが本来の意味であるが本種の場合は勝手に分割して増殖する。増やしたければ放置しておけば良い。

標準和名 アカウキクサ 学名 Azolla imbricata (Roxb. ex Griff.) Nakai 分類 アカウキクサ科アカウキクサ属
育成形態 【花】 【外】 【水】 カテゴリー 【浮】 【葉】 【抽】 【湿】 【沈】 環境省RDB 絶滅危惧II類(VU) 自生環境 水田 湿地 湖沼
生活型 一年草 多年草 越年草 増殖 実生 地下茎 株分け 挿し芽 同定
発生から夏にかけては緑色で、10〜11月ごろ赤く紅葉する浮草。紅葉については諸説あるが、昼と夜の気温差、日照条件が関わっているらしい。
本種はアゾラの性質を利用した「アゾラ農法」で用いられる有用植物である。すなわち、大気中の窒素を固定して栄養分とする性質により肥料分の無い環境でも植物体を鋤きこむことで窒素分の補給が出来る。また、水面を覆ってしまうことで他の雑草の発芽を抑制する。

増殖は植物体の分割によって行われ、時に水面を埋め尽くす勢いで分裂を繰り返すので、採集はごく少数で十分。環境省RDB絶滅危惧II類(VU)絶滅の危険が増大している種、とされている。
類似種のオオアカウキクサはより立体的で全体が三角形にならない。
アゾラについて参考サイト:がんさんのホームページ
本種に付いても増殖の「株分け」はアオウキクサ同様、放置で増殖する意味である。

標準和名 アギナシ 学名 Sagittaria aginashi Makino 分類 オモダカ科オモダカ属
育成形態 【花】 【外】 【水】 カテゴリー 【浮】 【葉】 【抽】 【湿】 【沈】 環境省RDB 準絶滅危惧(NT) 自生環境 水田 湿地 湖沼
生活型 一年草 多年草 越年草 増殖 実生 地下茎 株分け 挿し芽 同定
近似種のオモダカと比べ圧倒的に少ない。アギナシの葉はオモダカより細い、と言われるが両種とも環境によって表現型は様々で同定ポイントにはならない。この誤解が多くのWebサイトでオモダカをアギナシとして紹介している誤認につながっている。
本種は球根(クワイ)が無く葉柄基部に小球芽(ムカゴ)を形成する。また葉の頂裂片(「頭」の部分)の先が鋭く側裂片(「耳」の部分)が頂裂片より短く先端部に丸みがある。これに対しオモダカは球根を持ち、側裂片が裂片より長い。側裂片の先は鋭い。
さらに掘ってみればオモダカが根茎を持っているのに対し本種は無い。根も少なめでミズオオバコの根のような印象である。

近似種のオモダカは水田地帯であればどこでも見られる普通種なのに対しアギナシは希少である。この点はコナギとミズアオイの関係によく似ているが、同じような生活史を持つ近似種なのにこの違いは興味深い。
尚、本種は水田よりも自然湿地や耕作放棄水田に多いとの事であるが、自分で目撃しているのが水田のみであるので水田雑草として扱わせて頂いた。

一風変わった和名の由来は、発芽直後の子葉が頂裂片と側裂片が分裂せず、顎(「アギ」は古語)が無い、というところから来ているそうである。画像の左の葉がそれである。

標準和名 アシカキ 学名 Leersia japonica Makino 分類 イネ科サヤヌカグサ属
育成形態 【花】 【外】 【水】 カテゴリー 【浮】 【葉】 【抽】 【湿】 【沈】 環境省RDB 記載なし 自生環境 水田 湿地 湖沼
生活型 一年草 多年草 越年草 増殖 実生 地下茎 株分け 挿し芽 同定
春先から盛夏にかけて用水路や水田に繁茂する駆除難種雑草。水面に到達するとハイドロリザのように水面上を横に繁殖する。水が無くなれば立ち上がって生育する。節に特徴的な白い毛が生えており、見分けは容易である。
一風変わった草姿で育成しても面白いが、繁殖力の凄まじさとイネ科の地味な花で観賞価値が無い事は仕方がない。イネ科である事が災いし葉枯病を発生させイネごま葉枯病の伝染源となる。稲作にとっては養分収奪に加え病原となるなど、非常にやっかいな雑草である。

水田周辺では最も雑草らしい雑草で、農作業時に足を掻くように纏わり付くので「足掻き」との説もある。護岸のない用水路にも進出し、水面が覆われている場所も多々ある。

標準和名 アゼトウガラシ 学名 Lindernia angustifolia (Benth.) Wettst. 分類 ゴマノハグサ科アゼトウガラシ属
育成形態 【花】 【外】 【水】 カテゴリー 【浮】 【葉】 【抽】 【湿】 【沈】 環境省RDB 記載なし 自生環境 水田 湿地 湖沼
生活型 一年草 多年草 越年草 増殖 実生 地下茎 株分け 挿し芽 同定
アゼナに似た小型の一年生水田雑草で、やや希少。こちらはアゼナに比べて葉が細くまばらな鋸歯があり、花の跡に和名の由来となったトウガラシ状の果実をつける。
ゴマノハグサ科特有の小さく味わいのある花が好ましく、雑草好きな私にはたまらない草である。残念ながら水槽での水中生活にはあまり向いていないらしく沈水葉を形成することは無いようである。
よく似たスズメノトウガラシとの同定は葉先の形状(丸くなっているのがアゼ、尖っているのがスズメノ)と鋸歯(切れ込みが浅いのがアゼ、深いのがスズメノ)による。ただしスズメノトウガラシは関東近辺ではあまり見かけない。

本種が生える水田は自然度が高いようで、水田雑草探査の指標ともなる。この画像を撮影した水田にはミズネコノオやホシクサ、サワトウガラシなどがあった。

標準和名 アゼナ 学名 Lindernia pyxidaria (Linn.) Pennell 分類 ゴマノハグサ科アゼトウガラシ属
育成形態 【花】 【外】 【水】 カテゴリー 【浮】 【葉】 【抽】 【湿】 【沈】 環境省RDB 記載なし 自生環境 水田 湿地 湖沼
生活型 一年草 多年草 越年草 増殖 実生 地下茎 株分け 挿し芽 同定
ゴマノハグサ科の水田雑草の代表選手。近似種のアメリカアゼナ、タケトアゼナ(両者とも帰化種)とは鋸歯の有無で判別できる。アゼナは全縁。
水田では抽水が普通であるが、用水路など水量の変化が激しい場所では水中から立ち上がる姿も見られる。水槽でも水中化し、小型のリンデルニアとしてレイアウトに利用出来る。(ただし一年草なので長期の維持は困難である)水槽での育成は高光量、CO2の強制添加を前提とし、加えて有機質の肥料とある程度の硬度が必要となる。
ビオトープでももちろん育成可能であるが、小さな花で観賞価値があるとは言い難い。身近な水草として普及が待たれる種。

アゼナ類の区別:雑草制御研究室のホームページ
文句なしに面白いサイトです。

標準和名 アゼナルコ 学名 Carex dimorpholepis Steud. 分類 カヤツリグサ科スゲ属
育成形態 【花】 【外】 【水】 カテゴリー 【浮】 【葉】 【抽】 【湿】 【沈】 環境省RDB 記載なし 自生環境 水田 湿地 湖沼
生活型 一年草 多年草 越年草 増殖 実生 地下茎 株分け 挿し芽 同定
アゼナルコすなわち畦鳴子で、画像のように独特の形状の小穂が下垂する。似た草姿のゴウソ(Carex maximowiczii Miq.)とは小穂の形状で区別できる。茎は両者3稜形である。同定の困難なスゲ属にあってはオニスゲなどと共に分かりやすいスゲである。
鳴子は田畑から鳥を追い払うための道具で、風によって鳴子同士が接触し音を出すものである。最近は昔ながらの鳴子を見ることは無く、代わりに録音テープの銃声が定期的に流れ、水田地帯で植物や生物を観察採集している際に驚かされることがある。
抽水よりも湿り気のある陸上を好み、水田地帯では畦、河川では河原などで見かける。やや普遍的であるが、基盤整備された水田地帯ではなかなか見ることが出来ない。育てても面白く、ドライフラワーに用いても味があると思う。

可憐なイメージがあるが意外と大株になり草丈も80cm前後にまで育つ。多くのカヤツリグサ科同様に水中で育つことはない。

標準和名 アブノメ 学名 Dopatrium junceum (Roxb.) Buch.-Hamil. 分類 ゴマノハグサ科アブノメ属
育成形態 【花】 【外】 【水】 カテゴリー 【浮】 【葉】 【抽】 【湿】 【沈】 環境省RDB 記載なし 自生環境 水田 湿地 湖沼
生活型 一年草 多年草 越年草 増殖 実生 地下茎 株分け 挿し芽 同定
果実の形状がアブの眼に似ている事からアブノメという和名となった。また、茎を押すとパチパチと音がする事からパチパチグサの名称もある。地方によりアズキグサ、ヒョウタングサの異名もある。水田に稀産するゴマノハグサ科の雑草。花は小さく地味である。

アゼナやアゼトウガラシに比べると茎が軟弱で引っ張るとすぐ千切れてしまう。バッタ類も柔らかな草体が好みなのか、あるのか無いのか分からないような葉をすべて喰われて棒のようになった姿も見かける。

葉が小さくまばらに付くため茎のみ印象が強く、面白い形状の水草である。水槽育成も可能であるが、草姿により使いどころが難しい。本種の葉を立派にした印象のオオアブノメは環境省RDB絶滅危惧II類(VU)に指定されている。

標準和名 アメリカアゼナ 学名 Lindernia dubia Pennell 分類 ゴマノハグサ科アゼトウガラシ属
育成形態 【花】 【外】 【水】 カテゴリー 【浮】 【葉】 【抽】 【湿】 【沈】 帰化植物 現状指定なし 自生環境 水田 湿地 湖沼
生活型 一年草 多年草 越年草 増殖 実生 地下茎 株分け 挿し芽 同定
アゼナ、タケトアゼナと並ぶアゼナ雑草御三家。他種との見分け方はアゼナの項で触れた通り。ちなみにタケトアゼナはアメリカアゼナのRタイプ(アメリカアゼナはCタイプ)とする説があるが、鋸歯の違い以外に顕著な相違も見られないことから納得できる説である。
アゼナとの相違点は水上では鋸歯の有無程度であるが、水槽育成で水中化すると非常に小型の美しいリンデルニアとなる点が大きく違う。見かけでは完全な沈水葉を形成するように思う。育成上の留意点はアゼナに準じる。
その名が示す通り北アメリカ原産の帰化種であるが、アゼナを圧迫することもなく、しばしば混生しており交雑も見られないようである。

屋外睡蓮鉢に沈めておいた本種が、冬季に沈水葉となって生き延びていた。水の枯れない環境では一般的に知られている生活史とはまた別な生態があるのかも知れない。

標準和名 イチョウウキゴケ 学名 Ricciocarpus  (L.) Corda 分類 ウキゴケ科イチョウウキゴケ属
育成形態 【花】 【外】 【水】 カテゴリー 【浮】 【葉】 【抽】 【湿】 【沈】 環境省RDB 絶滅危惧I類(CR+EN) 自生環境 水田 湿地 湖沼
生活型 一年草 多年草 越年草 増殖 実生 地下茎 株分け 挿し芽 同定
銀杏の葉形で肉厚の葉状体を持つウキゴケ。葉状体を扇状に肥大させ、中央から分割することで次々と増殖する。分割も一定以上の角度が決まっているらしい。増殖力のある植物であり近所の水田では普通にあるが、不思議なことに各地でRDB入りしている。見られない地域ではまったく見られないようだ。
水田に水がある状態では浮草として、水が落ちると黒い根(鱗片)で「生える」という面白い性質を持っている。稲刈り後の水田を歩いてみると円陣のように田の土にへばりついている姿をよく見かける。リシア(カヅノゴケ)も同じような生活史を持っている。ちなみに本種は「浮草」としては唯一の苔類である。

園芸で稀に用いるコケシノブ科ウチワゴケCrepidomanes minutumは形が似ているがシダ植物である。「浮草」範疇の植物としては育成が最も難しく、屋外水槽問わず長期の維持が困難で、なにかデリケートな要因があると思うがいまだに分からない。分かる方が居られたらぜひご教授願いたい。

標準和名 イトトリゲモ 学名 Najas japonica Nakai 分類 イバラモ科イバラモ属
育成形態 【花】 【外】 【水】 カテゴリー 【浮】 【葉】 【抽】 【湿】 【沈】 環境省RDB 絶滅危惧IB(EN) 自生環境 水田 湿地 湖沼
生活型 一年草 多年草 越年草 増殖 実生 地下茎 株分け 挿し芽 同定
主に水田に自生するイバラモ科一年生草本。標準和名の通り元々細いイバラモ科植物の葉のなかで一際細い葉を持っている。
見かけが細いのでイバラモ科他種を見慣れていれば判別も可能だが確実なのは種子を観察すること。オオトリゲモやサガミトリゲモのようにルーペや顕微鏡を使って表面の模様を調べる、というものではなく種子自体が2つ並んでいるのが本種である。「日本水草図鑑」にはホッスモも時に種子が並列する、とあるので草体の特徴と合わせればより確実だと思われる。

本種は水槽内でも育成可能だが、水槽内でも閉鎖花を付け結実する。一年草の生理として結実後は枯死するので経験上長期維持できない。水槽の環境では発芽もしないようなので、発芽は「日長」「乾燥」「寒さの経験」など水田雑草にありがちな条件を必要とするのかも知れない。世代交代させるのであれば屋外睡蓮鉢をお薦めする。

標準和名 イヌガラシ 学名 Rorippa indica (L.) Hiern 分類 アブラナ科イヌガラシ属
育成形態 【花】 【外】 【水】 カテゴリー 【浮】 【葉】 【抽】 【湿】 【沈】 環境省RDB 記載なし 自生環境 水田 湿地 湖沼
生活型 一年草 多年草 越年草 増殖 実生 地下茎 株分け 挿し芽 同定
畦道や用水路際に普通の多年草。葉は近縁のスカシタゴボウ同様に羽状に裂けるが、裂け方が浅いことで区別できる。アゼトウガラシやスズメノトウガラシと同様「カラシ」を名乗るが、秋に結実する種子の形態が似ているだけで前2種同様芥子として利用はできない。
タネツケバナやスカシタゴボウ同様に新芽のサラダや天麩羅はやや苦味のある野草らしい逸品であるが、クセの強い野草食であるのでお薦めはしない。稲刈の終わった秋の水田で、イヌタデの群落が濃いピンクのアクセントとなり本種やチョウジタデの黄色が混じる様は美しい。

駆除難種雑草としても知られる通り、蔓延ってしまうのでなかなか個人で育成される方は居ないと思うが、菜の花を思わせる花も悪くないと思う。

標準和名 イヌスギナ 学名 Equisetum palustre L. 分類 トクサ科スギナ属
育成形態 【花】 【外】 【水】 カテゴリー 【浮】 【葉】 【抽】 【湿】 【沈】 環境省RDB 記載なし 自生環境 水田 湿地 湖沼
生活型 一年草 多年草 越年草 増殖 実生 地下茎 株分け 挿し芽 同定
陸生のスギナとほぼ同じ草姿の湿地性植物。湿地や水田水中からも立ち上がる。繁茂ぶりもスギナに同じで駆除困難な水田雑草とされている。
スギナと異なるのは栄養茎と胞子茎(ツクシ)の区別が無く、ツクシを作らない。画像のようにスギナの頭にツクシが出来る。水中でツクシが出来ればなかなか面白いと思ってしまうのは水辺園芸愛好家の癖。さらに水中でツクシが育成できれば、と思ってしまうのはレイアウト水槽マニアの病気。

雑草としての害はともかく、もう一点スギナと異なるのはアルカロイド系の有毒成分を含むため、家畜の誤食による中毒の被害がある点。ご存知のようにスギナの胞子茎、土筆は風物詩として愛され地方によっては食用ともされるが、本種は姿形が似ているだけで毒がある点に注意が必要。

標準和名 イヌビエ 学名 Echinochloa crus-galli (L.) Beauv. var. crus-galli 分類 イネ科イヌビエ属
育成形態 【花】 【外】 【水】 カテゴリー 【浮】 【葉】 【抽】 【湿】 【沈】 環境省RDB 記載なし 自生環境 水田 湿地 湖沼
生活型 一年草 多年草 越年草 増殖 実生 地下茎 株分け 挿し芽 同定
穂に毛があることからケイヌビエとも呼ばれる。ただこの分類にはヒメイヌビエを含め分類に諸説があり、具体的にはイヌビエ、ケイヌビエ、ヒメイヌビエを同種とする説とそれぞれ別種とする説がある。本図鑑ではoNLINE植物図鑑の分類通りイヌビエとケイヌビエを同種とする説を採用した。
主に水田に生える雑草であるが、耐乾性を身に付けたグループもあるらしく荒地や畑地に自生するグループもあり様々な系統がある模様で、この点がさらに分類を混乱させている。

生活史、特徴はタイヌビエに同じであるが、小穂が大きく毛もあるのでタイヌビエとの区別は容易。水田地帯であればどこでも見られる植物。

標準和名 イヌホタルイ 学名 Scirpus juncoides Roxb.var.ohwianus.T.Koyama. 分類 カヤツリグサ科ホタルイ属
育成形態 【花】 【外】 【水】 カテゴリー 【浮】 【葉】 【抽】 【湿】 【沈】 環境省RDB 記載なし 自生環境 水田 湿地 湖沼
生活型 一年草 多年草 越年草 増殖 実生 地下茎 株分け 挿し芽 同定
ホタルイ属では全国的に最も普通で発生量が多いと言われている。近似種のホタルイはさほどの発生量ではなく、水田への侵入も稀と言われている。
和名から本来「蛍の住むような場所の藺」という意味らしいが、蛍が住む場所が無くなってもこの草は生き続けている。変異として除草剤抵抗性雑草化しているものもあると言う。

個人的な好みとして開花前の草体は線型の葉を叢生させ、ビオトープらしさを演出できるので好きであるが、多年草とされている割には株からの発芽が見られず、一年草的な動きをするので使いにくい。種子も収穫できるが休眠性が強く、野外では水田の耕起、堪水のサイクルによって発芽スイッチが入っているかのような動きを見せる。

標準和名 イボクサ 学名 Murdannia keisak (Hassk.) Hand.-Mazz. 分類 ツユクサ科イボクサ属
育成形態 【花】 【外】 【水】 カテゴリー 【浮】 【葉】 【抽】 【湿】 【沈】 環境省RDB 記載なし 自生環境 水田 湿地 湖沼
生活型 一年草 多年草 越年草 増殖 実生 地下茎 株分け 挿し芽 同定
和名の由来は、草汁をつけるとイボが取れることから、とあるが文献にあたって見た限りでは薬効成分は不明。いまどき野草を薬に用いる方はいないでしょうけど。
注目すべきはその繁茂ぶりで、用水路や水田の畦際を埋め尽くすほど殖えている姿がよく見られる。水田の強害草となっている。

水槽に導入すると水中で成長するが、明らかな水中葉は見られない。早晩水面を突き抜けてしまう。自然下ではややスリムな「沈水葉」のような草姿で自生している姿も見かけることはある。ツユクサ科だけあって花は綺麗であるが、繁茂ぶりが凄まじく水鉢への導入も二の足を踏んでしまう。尚、学名は新学名を使用した。

標準和名 ウキクサ 学名 Spirodela polyrhiza (Linn.) Schleid. 分類 ウキクサ科ウキクサ属
育成形態 【花】 【外】 【水】 カテゴリー 【浮】 【葉】 【抽】 【湿】 【沈】 環境省RDB 記載なし 自生環境 水田 湿地 湖沼
生活型 一年草 多年草 越年草 増殖 実生 地下茎 株分け 挿し芽 同定
最も普遍的な水田雑草の一つ。凄まじい爆殖ぶりは有名であるが、しばしば混生する近似種との同定ポイントは意外と知られていない。
大きさで言えばウキクサ>アオウキクサ>ミジンコウキクサで、ウキクサは裏面が紫色、根が数本出るのに対し、アオウキクサは両面緑で根が1本である。ミジンコウキクサは根が無い。
育てようと思う人もいないと思うが、駆除の面倒さは想像を絶するので止めた方が良いと思う。少しでも残せば倍々ゲームで増殖し、油断すれば水面を埋め尽くしてしまう。

追い詰められた環境で開花するらしいが残念ながらこの手の植物の花は見たことがない。開花していても画像として記録に残すためには想像を絶する苦労を強いられると思うが。
一応種子植物なので「実生」としたが、滅多に花は咲かず本体の一部を冬芽に変化させて越冬するらしい。浮草(広義)らしく株を充実させて分割、すなわち無性生殖が増殖の主な手段であると思われる。

標準和名 ウリカワ 学名 Sagittaria pygmaea Miquel. 分類 オモダカ科オモダカ属
育成形態 【花】 【外】 【水】 カテゴリー 【浮】 【葉】 【抽】 【湿】 【沈】 環境省RDB 記載なし 自生環境 水田 湿地 湖沼
生活型 一年草 多年草 越年草 増殖 実生 地下茎 株分け 挿し芽 同定
瓜皮すなわち葉の形状を瓜の皮に見立てた命名であるが、瓜は胡瓜のことである。余談ながら茨城県西南部の農業地帯では「瓜」と言えば西瓜を指す。亡き祖父母の家(農家)で「ウリ食うか?」と聞かれウリが何者か子供心に悩んだ記憶がある。
発生初期は同属のオモダカ、ミズアオイ科のコナギと酷似するが成長に従ってやや厚みのあるウリカワ独特の葉の形状となる。小型のサジタリアであるが、走出枝によって殖え、時に大きな群落を形成する。

花はオモダカに似た白花。屋外での育成も良いが水槽で小型の前景草としても使用出来る。底床肥料は効果的。一般的にオモダカ科は多肥を好む傾向がある。アゼナやタウコギなどの繁殖する水田には見られず、自生域が狭まっているのがやや心配。

標準和名 オオアカウキクサ 学名 Azolla japonica Fr. et Sav. 分類 アカウキクサ科アカウキクサ属
育成形態 【花】 【外】 【水】 カテゴリー 【浮】 【葉】 【抽】 【湿】 【沈】 環境省RDB 絶滅危惧II類(VU) 自生環境 水田 湿地 湖沼
生活型 一年草 多年草 越年草 増殖 実生 地下茎 株分け 挿し芽 同定
近所の水田産であるが、正直Azolla japonica なのかどうか分からない。アゾラ農法のためとも言われるが外国産アゾラの逸出も激しく品種特定には大きな困難が伴う。フロラからオオアカウキクサとしたが正解であれば絶滅危惧種、外国産アゾラであれば特定外来生物、と両極端な結果になってしまう。
アカウキクサとの見分けは容易で、アカウキクサは草体がやや平面的な三角形となるのに対し本種はやや立体的で鳥の足のような形となることで区別出来る。本種には但馬型と大和型という「型」があり、全国で一般的に見られるタイプは但馬型、との事である。

水田や土浦市近郊のハス田を見るに、なぜRDBなのかという疑問が湧くほど殖える。自宅でも毎年大量に間引きが必要な程で、アカウキクサとともに園芸用肥料として利用しているぐらいである。

標準和名 オオアブノメ 学名 Gratiola japonica Miq. 分類 ゴマノハグサ科オオアブノメ属
育成形態 【花】 【外】 【水】 カテゴリー 【浮】 【葉】 【抽】 【湿】 【沈】 環境省RDB 絶滅危惧II類(VU) 自生環境 水田 湿地 湖沼
生活型 一年草 多年草 越年草 増殖 実生 地下茎 株分け 挿し芽 同定
水田や湿地に希産するゴマハノハグサ科の一年生草本。オオ「アブノメ」を名乗るがアブノメとは印象がかなり異なり、何となく品がある。アブノメはアブノメ属であり属も異なる。関東地方ではごく稀で限られた自生地でのみ見ることが出来る。
画像が小さいが自然度の高い水田の植物とされるミゾハコベ、ミズマツバ、キカシグサもあるので本種の減少は「自然度」と密接な関係があると考えられる。これは休耕田で撮影したものである。

遠目にはミソハギ科の植物に見えてしまうが葉脇の花がゴマノハグサ科らしい形の白花であること(画像も開花中)で本種と分かる。自生を見た限りでは分岐もしない。
水田雑草範疇の植物ではシソクサとともにこの草の「品」が大好きである。どちらも一年草で個人の育成環境では維持が難しいのが残念。シソクサと異なり水槽水中での育成も困難である。

標準和名 オオジシバリ 学名 Ixeris debilis A. Gray 分類 キク科ニガナ属
育成形態 【花】 【外】 【水】 カテゴリー 【浮】 【葉】 【抽】 【湿】 【沈】 環境省RDB 記載なし 自生環境 水田 湿地 湖沼
生活型 一年草 多年草 越年草 増殖 実生 地下茎 株分け 挿し芽 同定
似た名前のジシバリ(Ixeris stolonifera A. Gray、標準和名イワニガナ、タカサゴソウ属)が陸地性であるのに対し湿地性のキク科植物である。田植え前に水田畦際で開花している姿をよく見かける。
ジシバリ、すなわち地縛り、であり地面を縛り付ける程の勢いで根を張り繁茂することに由来する。現実には画像のように他種雑草と混生し花だけが突出するような自生で、特に排他性があるというわけではない。(画像ではスギナやシロツメクサと混生している)
キク科特有の花の美しさがあり観賞用として優れていると思うが花期以外の草体は雑草然としており面白みがない。園芸用、ビオトープ用として取引されることもないようだ。

田植え前には畦や水田周辺の草刈が行われるが、本種は張り巡らされた地下茎を持っており、すぐに芽を出してしまう。この辺りの「しぶとさ」が大地縛り、と呼ばれる所以であろう。

標準和名 オギノツメ 学名 Hygrophila salicifolia (Vahl) Nees 分類 キツネノマゴ科オギノツメ属
育成形態 【花】 【外】 【水】 カテゴリー 【浮】 【葉】 【抽】 【湿】 【沈】 環境省RDB 記載なし 自生環境 水田 湿地 湖沼
生活型 一年草 多年草 越年草 増殖 実生 地下茎 株分け 挿し芽 希少・育成種
分布は静岡県以西の西日本とされており、関東地方では当然ながら未見である。(画像は育成株、福岡県産)本種を食草とするタテハモドキという蝶も南方種であることを考えればまさしく南方種であろう。
同種であるかどうかは不明であるが、東南アジアの水草ファームから稀に入荷するハイグロフィラ・サリチフォリアは本種の種小名Hygrophila salicifoliaを名乗っている。茎が四角柱、葉が十字に対生する点は同じ。ちなみにハイグロフィラ(オギノツメ属)は水中馴化が容易であるために水草として多くの種類が知られているが、国内に於いてこの属はオギノツメ一種のみしか自生していない。
生長初期はタデやチョウジタデにも似ているが、茎の形状と葉が対生する点で異なる。

幅広い自生を持つ科名植物キツネノマゴは湿地植物ではなく当然ながら水中で生長もしない。

標準和名 オモダカ 学名 Sagittaria trifolia Linn. 分類 オモダカ科オモダカ属
育成形態 【花】 【外】 【水】 カテゴリー 【浮】 【葉】 【抽】 【湿】 【沈】 環境省RDB 記載なし 自生環境 水田 湿地 湖沼
生活型 一年草 多年草 越年草 増殖 実生 地下茎 株分け 挿し芽 同定
和名の面高(オモダカ)は葉が人面を想起させ、かつ葉脈が隆起していることから命名された説と面長転じて、という説がある。ちなみに属名のサジタリアは「鏃型」から。まさに葉は鋭いヤジリ型で形状の変異が多い。ネット上の図鑑で葉の角度や太さでオモダカとアギナシを区分しているものが見られるが、変異を想定すればそれは極論。
水田雑草の普通種であるが、有用種であり根茎が食用、薬用となる。一部地域で正月料理に用いられるクワイは本種の栽培品種である。花は小さく地味であるが、次々と花穂を出して長く楽しめる(8〜10月)し、何より自宅水鉢で水田の雰囲気が楽しめる野趣溢れる草である。

本種を育成する上での最大の障壁はバッタである。なぜか他種よりも食害が甚だしく、度々枯れるまで食われてしまう。バッタが集まるのも「ビオトープ」なので仕方がないかも知れないが。


SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送