Water Plant Picture Book Ver.3.1

Page02


水田雑草【カ行】

標準和名 カヅノゴケ 学名 Riccia fluitans L. 分類 ウキゴケ科ウキゴケ属
育成形態 【花】 【外】 【水】 カテゴリー 【浮】 【葉】 【抽】 【湿】 【沈】 環境省RDB 絶滅危惧I類(CR+EN) 自生環境 水田 湿地 湖沼
生活型 一年草 多年草 越年草 増殖 実生 地下茎 株分け 挿し芽 同定
水草水槽に沈められて用いられるようになった、いわゆるリシアである。標準和名は鹿角苔、カヅノゴケであるが文献によりカズノゴケと標記されるので両者を記しておく。
意外なことに環境省RDBでは絶滅危惧I類(CR+EN)という非常に重いランクにリストアップされている。近所の水田には普通にあるが、全国的に見れば希少な植物なのだろうか?水田ではウキゴケというよりも水の落ちた地表にへばり付くように自生している姿をよく見かける。

アクアリウムでは盛んに用いられているが、苔類であって欠片でも逸出すれば殖えてしまうのでそちらの方が危険であると考える。アクアリウム用の「リシア」は正体不明なのだから。

標準和名 カヤツリグサ 学名 Cyperus microiria Steud. 分類 カヤツリグサ科カヤツリグサ属
育成形態 【花】 【外】 【水】 カテゴリー 【浮】 【葉】 【抽】 【湿】 【沈】 環境省RDB 記載なし 自生環境 水田 湿地 湖沼
生活型 一年草 多年草 越年草 増殖 実生 地下茎 株分け 挿し芽 同定
カヤツリグサ科は水田・湿地に発生する科としては非常に多くの種類がある一族。本種は科名・属名植物、フラッグシップであるが、それだけに水田地帯ではいたるところで見る事ができる。
開花した姿が蚊帳を吊る骨組みに見立てての命名であるが、草姿になかなか趣があってビオトープに適した植物であると思う。トンボやカマキリなど昆虫が似合う草でもある。シペルスであるが残念ながら水中での育成は不可能。
湿地に寄った植物としては珍しく光合成タイプがC4植物で、畑地・乾地でも生育可能。逆に飽水の湿潤な土壌では見られるが湛水の水田内では見られない。同じカヤツリグサ属でもこの辺の生活史、挙動はまちまちである。

カヤツリグサのカヤはすなわち蚊帳で、一説によれば応仁天皇が播磨を巡幸中に 「賀野(かや)の里」で使用したのが蚊帳の始まりとされている。現代では蚊帳を使うこともあまり無いと思うが(網戸&電気蚊取)「カヤツリグサ」と聞いて「なるほど!」とイメージできるベストネーミング植物だと思う。

標準和名 カントウヨメナ 学名 Aster yomena (Kitam.) Honda var. dentatus (Kitam.) Hara 分類 キク科シオン属
育成形態 【花】 【外】 【水】 カテゴリー 【浮】 【葉】 【抽】 【湿】 【沈】 環境省RDB 記載なし 自生環境 水田 湿地 湖沼
生活型 一年草 多年草 越年草 増殖 実生 地下茎 株分け 挿し芽 同定
畦や用水路際に自生する湿地性のアスター。雑草とは言えキク科の美しい花を咲かせ、観賞価値は高い。抽水である必要もなく水切れに注意すれば鉢植えでも維持できる。この辺りは湿地性と言われつつも鉢植え地植えで用いられるミソハギやハンゲショウと同じところ。
この仲間は近似種が多く、染色体を比較しないと完全な同定は困難であるらしい。ヨメナが中部以西の自生ということでカントウヨメナと同定したが、他種の可能性がある点をご了承いただきたい。
ヨメナすなわち嫁菜だが近隣では食用にはしない。関西では新芽を「うはぎ」「おはぎ」などと呼び、おひたしやゴマ和えなどで食用にするとの事。春の七草「すずしろ」は実はこの草ではないか、との説もある。すずしろは大根の葉とされるが、大根よりも野草の趣が強いので頷ける説であると思う。そもそも大根の葉は栄養価が高く「草」ではなく立派な野菜である。
野菊としては最も美しい部類の植物であり、花期も長いので自宅で鑑賞するのにお勧めの草。

標準和名 キカシグサ 学名 Rotala indica (Willd.) Koehne var. uliginosa (Miq.) Koehne 分類 ミソハギ科キカシグサ属
育成形態 【花】 【外】 【水】 カテゴリー 【浮】 【葉】 【抽】 【湿】 【沈】 環境省RDB 記載なし 自生環境 水田 湿地 湖沼
生活型 一年草 多年草 越年草 増殖 実生 地下茎 株分け 挿し芽 同定
学名はRotala indica であるが、水草ショップで出回っているロタラ・インディカではない。この事情は別記事(水草四方山話)をご参照願いたい。本種は水田に自生する小型のロタラで、作り物のような配色の美しい植物である。
除草剤に弱いのは間違いないようで、無農薬、低農薬の水田や休耕田で見つかる。種子の形状から「シラミの卵」を意味する古語「キサシ」「ギサシ」からキサシグサ転じてキカシグサと呼ばれるようになったらしい。(出典「日本水生植物図鑑」)

余談であるが、謎の水草アマニア・ボンサイの正体が本種ではないか、との説がある。草姿を見ると頷けるが、もちろんその場合アマニア(ヒメミソハギ属)ではなくロタラ(キカシグサ属)である。インヴォイスとは言え勝手に転属までさせてしまうのは今に始まったことではないが。

標準和名 キクモ 学名 Limnophila sessiliflora Blume. 分類 ゴマノハグサ科シソクサ属
育成形態 【花】 【外】 【水】 カテゴリー 【浮】 【葉】 【抽】 【湿】 【沈】 環境省RDB 記載なし 自生環境 水田 湿地 湖沼
生活型 一年草 多年草 越年草 増殖 実生 地下茎 株分け 挿し芽 同定
非常に繊細な葉を持つ多年生の小型草本。水田やため池で水中では沈水葉、水が抜ければ気中葉でしぶとく蔓延っている姿をよく見かける。
入手も容易、屋外で花を観賞しても良し、水草として育成しても丈夫で成長が速い、とお薦めの水田雑草。ちなみにこのコンテンツメインページのタイトル画像はキクモの群生、開花の画像である。
水草ファンの間で「アンブリア」と呼ばれるグループであるが、アンブリアは旧属名であり現在は上に示す通りリムノフィラ(シソクサ属)に分類されている。
属名は代表的植物の名称が用いられるのが一般的であるが、分布はシソクサの比ではなく広範囲の水田で見る事が出来る。同属のコキクモは未確認であるが、こちらはRDBに記載されるほどの希少種になっている。

標準和名 キシュウスズメノヒエ 学名 Paspalum distichum Linn. 分類 イネ科スズメノヒエ属
育成形態 【花】 【外】 【水】 カテゴリー 【浮】 【葉】 【抽】 【湿】 【沈】 帰化植物 要注意外来生物 自生環境 水田 湿地 湖沼
生活型 一年草 多年草 越年草 増殖 実生 地下茎 株分け 挿し芽 同定
キシュウ=紀州と和歌山県の旧称名がついているが、和歌山県原産ではなくアジア、アメリカの熱帯地方に広く分布する外来帰化種である。和歌山県ではじめて発見されたことによる和名。分布は関東地方南部以西とされているが、関東地方北部でも普通に見ることが出来るので年々北上し分布を拡大しているものと推測される。
イネ科雑草の特徴、種子生産性が高く繁殖力が異常に強い。近似種との同定は花穂により、V型に2筋に分岐していれば本種である。花穂は独特の粘性があり手で触れるといつまでもベタつく。

この草は非常にしぶとく、切り取って積んでおいても結実してしまうらしい。一説には10%以下まで水分含有率が低下しないと完全に枯死しないと言われており、完全な防除は手作業で抜き取って行くしかないとされていた。
最近になりこの草に有効な除草剤が開発、発売されたらしいが「長期的な」安全性はどうだろうか?もちろん残留性や化学物質としての安全基準を満たしているはずだが、エピジェネティクス変異を誘発する側面を考えないと結局は生態系に重大な影響を与えてしまうのではないか、と個人的に考えている。

標準和名 キツネノボタン 学名 Ranunculus silerifolius Lev. 分類 キンポウゲ科キンポウゲ属
育成形態 【花】 【外】 【水】 カテゴリー 【浮】 【葉】 【抽】 【湿】 【沈】 環境省RDB 記載なし 自生環境 水田 湿地 湖沼
生活型 一年草 多年草 越年草 増殖 実生 地下茎 株分け 挿し芽 同定
ユニークな和名を持ったキンポウゲ科の多年性野草。水田の畦や湿地で晩春から初夏に黄色い花を咲かせる。和名の由来は2説あり、狐の「牡丹」と「釦」である。蕾の形状が釦に見えるので個人的には後者を推すが正確には分からない。もちろん花は牡丹とは似ても似つかない。
脱線するが、和名の傾向を考えると「スズメノトウガラシ」は唐辛子状の小さな果実、「イヌゴマ」はゴマ状の種子、と本家?との関連性があり、後者を推す理由でもある。

デジカメで花を撮影すると黄色が飽和ぎみになるが、これは花弁内部のデンプン質を含む細胞層が光を反射するためである。同じキンポウゲ科のウマノアシガタやリュウキンカも同様の傾向がある。デジカメで撮影して色飽和する程なので見た目は鮮やかで観賞価値がある。
分布は広いが多年草で種子生産性、発芽率などが低いのか、一年草の同属植物タガラシが撹乱(荒起こし)された水田にも発生するのに対し水田内への侵入は稀である。近似種の科名属名植物キンポウゲ(ウマノアシガタ)とは根生葉の形状で、ケキツネノボタンとは草体の毛の有無で同定可能。


標準和名 キンガヤツリ 学名 Cyperus odoratus L. 分類 カヤツリグサ科カヤツリグサ属
育成形態 【花】 【外】 【水】 カテゴリー 【浮】 【葉】 【抽】 【湿】 【沈】 帰化植物 現状指定なし 自生環境 水田 湿地 湖沼
生活型 一年草 多年草 越年草 増殖 実生 地下茎 株分け 挿し芽 同定
大型のカヤツリグサで熱帯原産の帰化種である。千葉県などで帰化が報告されていたが、現在では各地で見かけるようになった。千葉県隣県である本県地元でも水田の畦などに大きな群落を形成している。
本種は花穂が特徴的で、名に恥じない輝きを放つ。とは言え所詮雑草で観賞用の植物ではないため、帰化ルートは輸入牧草などへの種子混入などによるものではないかと考えられている。
カヤツリグサ科の環境適応能力は格別で、以前「テラリウム用」としてアクアショップで販売されていたシペルス・アルテニフォリウス(Cyperus alternifolius L.)はシュロガヤツリという名ですでに帰化が確認されている。本種含めてカヤツリグサ科の水中育成は難しく、アクアリウムでお馴染みの「シペルス・ヘルフェリー」も経験上、完全水中育成可能というよりも水中での維持期間が長い、という印象しかない。

標準和名 クサネム 学名 Aeschynomene indica Linn. 分類 マメ科クサネム属
育成形態 【花】 【外】 【水】 カテゴリー 【浮】 【葉】 【抽】 【湿】 【沈】 環境省RDB 記載なし 自生環境 水田 湿地 湖沼
生活型 一年草 多年草 越年草 増殖 実生 地下茎 株分け 挿し芽 同定
屋外水鉢に少し変った彩を添えたい場合に最適。他種のように開花期以外の存在感の無さはなく、就眠を行う羽状複葉が面白い。
もともと畦や周辺の植物であったが、近年水田への侵入が問題となっている。稲と同程度の草丈まで成長するので、稲刈の際に同時に刈り取られ、脱穀の際に種子が混入し、米の品質を低下させるという。もともと自生種であったものが自生の環境を変えるというのは珍しい話であるが、温暖化や乾田化や水田雑草を取り巻く環境も刻々と変化している証左かも知れない。

マメ科植物は「マメ」を形成するが本種も立派な豆を付ける。スイートピーやエンドウと同じ形で、豆果という節果の一種である。一年草であるので維持したい場合は取り撒きを行うと良い。

標準和名 クログワイ 学名 Eleocharis kuroguwai Ohwi 分類 カヤツリグサ科ハリイ属
育成形態 【花】 【外】 【水】 カテゴリー 【浮】 【葉】 【抽】 【湿】 【沈】 環境省RDB 記載なし 自生環境 水田 湿地 湖沼
生活型 一年草 多年草 越年草 増殖 実生 地下茎 株分け 挿し芽 同定
イヌホタルイと似た環境に発生し草姿も似ていることで区別し難いが、クログワイの茎基部には膜質の鞘があり、分かり辛いが写真でも表現されている。
また引き抜いてイモが付いていればクログワイである。発生の初期であれば根元に黒い種子が付いている方がホタルイ系。用い方はイヌホタルイと同じであるが、クログワイの根茎は食用となる。
似たような両種であるが不思議な事に混生は見たことが無く、イヌホタルイの水田、クログワイの水田と住み分けがされているような印象で、発生条件に微妙な違いがあるのか、相互に抑制(アレロパシー)しているのか興味深い。

クログワイの根茎は黒っぽく、食用になることからクワイ(オモダカ栽培種)の黒っぽいもの、という由来。中華料理では地梨という食材でもあるが、これはオオクログワイという別種である。
私の生活圏でもある鬼怒川流域の農民を描いた郷土作家、長塚節の「土」には本種を食べる子供達が出てくる。本種を「エグ」(苦い、えぐいが転じたもの=現代語の「エグイ」の語源植物)と呼んで食べる姿に当時この大地に生活していた農民の苦衷が思われる。似たような生活をしていた私の先祖もほど近くに住んでいたはずである。

標準和名 コウガイゼキショウ 学名 Juncus leschenaultii Gay 分類 イグサ科イグサ属
育成形態 【花】 【外】 【水】 カテゴリー 【浮】 【葉】 【抽】 【湿】 【沈】 環境省RDB 記載なし 自生環境 水田 湿地 湖沼
生活型 一年草 多年草 越年草 増殖 実生 地下茎 株分け 挿し芽 同定
水田や用水路際に一般的なイグサ科の植物。葉が扁平で昔の髪結いの道具、笄(こうがい)に似ていることから名付けられた。この古の生活道具の形状を模したネーミングの例は他にコウガイモ、コウガイビルなどがある。
ジュンクス(Juncus)レペンスという水草もあるが本種は水中化することはなく育成も出来ないと思われる。花の付き方が花火のようで鑑賞価値があり、屋外の水鉢で抽水で育成すると面白い。

「石菖(せきしょう)」はセキショウまたは同科同属のショウブのことでサトイモ科、帰化種のニワゼキショウ (庭石菖)はアヤメ科、セキショウモはトチカガミ科の沈水植物であり、それぞれ石菖を名乗るがまったく別科の植物であることが興味深い。イグサ科の多年草であり分布の濃淡はあるが水田地帯で普通に見られる。

標準和名 コケオトギリ 学名 Hypericum laxum (Blume) Koidz. 分類 オトギリソウ科オトギリソウ属
育成形態 【花】 【外】 【水】 カテゴリー 【浮】 【葉】 【抽】 【湿】 【沈】 環境省RDB 記載なし 自生環境 水田 湿地 湖沼
生活型 一年草 多年草 越年草 増殖 実生 地下茎 株分け 挿し芽 同定
非常に小型の弟切草で、水田中、畦道、湿地などで見られるが、私の行動範囲では水田に多く見られるため水田雑草とした。時として湖岸の湿地に群生している姿なども見ることがある。
群生させて鉢に植え込み、水鉢に沈めておけばこれまた小型の可憐な黄花をつけ、賑やかな水辺を演出出来る。サワオトギリ、ミズオトギリとともに好きな弟切草。
弟切草の名前の由来は、草の汁を鷹の治療に使っていた鷹匠が、その秘密を漏らした弟を切ったことだという。弟切草の薬効成分はオトギニンで神経痛・リウマチ・関節炎に用いられる。漢方名は小連翹。本種に同じ成分があるかどうかは不明。

多種多様な水田雑草が繁茂する時期に開花するが、草体・花ともに小さく他の草に埋もれるように存在し、余程注意しないと分からない。

標準和名 コナギ 学名 Monochoria vaginalis var. plantaginea 分類 ミズアオイ科コナギ属
育成形態 【花】 【外】 【水】 カテゴリー 【浮】 【葉】 【抽】 【湿】 【沈】 環境省RDB 記載なし 自生環境 水田 湿地 湖沼
生活型 一年草 多年草 越年草 増殖 実生 地下茎 株分け 挿し芽 同定
水田で普通に見られる強害草の一つ。定点観察してみると短期間に生長し、養分収奪力が大きな事が伺える。稲の間にも入り込む。逆に言えば決まった時期に施肥される水田のサイクルに特化しているのではないか。水田以外の湿地で見ることは稀である。
発生初期はオモダカやウリカワ、クログワイなど他種の発生時期幼株との区別が困難。成長に従い独特の艶のあるヘラ型の葉を多数展開する。ミズアオイ科の草らしく、紫がかった青い花が美しい。屋外水鉢で育成すると晩夏に涼しげな花を見せてくれる。
入手も育成も容易で、水田雑草入門種としてお勧めの植物であるが、とにかく多肥を好み施肥すればしたで株が巨大化するので他種との寄せ植えは難しいかも知れない。

本種は食用にもなるようで、稲と雑草と白鳥と人間との「コナギのクッキング」を参照。特に引き割り納豆にはそそられるものがある。


SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送