Field note of personal impression of wetland plant


【第十一話】ロタラ・インディカはRotala indica

公開 2006.3.4 追記 2008.1.27
追記 2008.4.5 追記 2008.5.17

◇ロタラの混沌 進む◇

【改訂にあたり】

本稿を掲載して以来、複数のブログやHPで記事が取り上げられているようです。トップページでご案内しておりますように、このWebサイトの記事は「あくまで個人サイトの個人的感想」なので、信憑性の高いソースとしては扱わないで欲しいのですが、この手の情報が他のWebサイト、特にアクア系のWebサイトでは一切扱われていないこともあり、可能な限り「信憑性のあるソース」に近づけるべく、改訂版として再編します。
また他人が扱わないような記事に意義を見出している「変わり者」としては上記状況は非常に喜ばしい反面、記述時点の情報を正として放置しておくことは情報発信者として如何なものか、という思いもあります。今後も新たな情報を入手次第追記を行いたいと考えています。

2008.1.27 筆者


さて、水草水槽に良く用いられるロタラ・ロトゥンディフォリア、グリーン・ロタラ、ロタラ・インディカなどのRotala(キカシグサ属)。実は彼らの名称は流通名称であり、「種」としての正体が良く分かっていないという事実はご存知でしょうか。
「いや、分かっているよ」と云う声が聞こえて来そうなことも認識しています。実は本稿改訂前にアクア書籍にざっと目を通して見ましたが、ロタラ・インディカを「種」として扱い、和名キカシグサ、そして日本の水田に自生する、と言い切っている書籍も何冊かありました。この手の本で水草を勉強しフィールド観察をされない方(一般的な「アクアリスト」の姿だと思われます)は、ロタラ・インディカという「種」が存在し、日本の水田に自生するキカシグサそのものであるという認識をお持ちのことでしょう。そしてその認識をもって「いや、分かっているよ」と仰ることでしょう。

これは「活字になったものを信用しやすい」という傾向と情報の誤りをなかなか訂正しようとしない業界の相互作用によるものでしょう。これに限らず随所に見られることですが・・。まず流通名、インヴォイスがどうのという議論の前に、まず分かっている事実を列記してみます。



(1)ロタラ・インディカ(Rotala indicaという種小名を持つ植物で確認できるのは日本の田んぼにあるキカシグサである(Rotala indica (Willd.) Koehne var. uliginosa (Miq.) Koehne)しかしながらキカシグサはvar.(つまり変種)であって不思議な事にvar.ではないRotala indica 本家は文献上でも国内には存在を見つけることが出来ない

(2)流通名ロタラ・インディカとして入荷する水草は水田に自生するキカシグサの沈水葉ではない(トロピカのインヴォイスR.rotundifolia“indica"(注:本稿初出時点では見られたが現在は載せられていない)そもそもキカシグサは顕著な沈水葉を形成しない。この点は多くの採集育成者によって指摘されている「事実」である(トロピカのロタラの区分については下記囲み参照

(3)rotundifolia の種小名を持つロタラは和名ホザキキカシグサである(Rotala rotundifolia (Buch.-Ham. ex Roxb.) Koehne)oNLINE植物アルバム参照。この情報によればホザキキカシグサは何らかのロタラのvar.ではなくrotundifolia そのものである

(4)グリーン・ロタラは同じくトロピカのインヴォイスではRotala spec."Green"とされるが、草姿は国内で流通するrotundifolia に極めて相似する。トロピカのインヴォイス(正式学名ではないと思われる)からして種としての正体は不明である

(5)国内流通名「ロタラ・インディカ」は何種類か存在し、色の出方で「ピンクタイプ」「レッドタイプ」などの商品名で販売されている(2006年1月、新宿アクア・フォレストで目撃)これが地域変種なのか亜種なのか、はたまた種として異なるものであるのかは不明である

(6)ロタラsp.タイなどsp.と産地を冠したrotundifolia 風の植物も流通しているが、種としての同定はされていない

(7)画像はインヴォイス名Rotala indicaを一度気中葉とし、再び水中に沈めて沈水葉を形成させたものである。下部に残る気中葉は厚さ、形状ともキカシグサとは大きく異なる。少なくても形態からは別種であると判断できる。



以上の事実から整合性の高い共通した情報を導き出すことは不可能です。国産の標準和名を持つロタラは別として、水草水槽で育成しているロタラは、種という概念下に於いては例外なく正体不明、ということになります。この状態は水草を「植物」として考えた場合、非常に不健全です。他のジャンルの植物趣味に於いては明確に区分されている「常識」がまったく通用しません。どうしてこんな事になっているのでしょうか。

「批判するつもりはありませんが」などと生温いことは言いません。批判します。

この状態は供給側と流通側の責任です。甚だしい例では自ら水草のネットショップを運営しつつ定期的に東南アジアに採集に行き、自ら地名を冠したネーミングを行った水草を販売している業界人もいます。もちろん、そうした業態が存続し得るのは、採集地や微小な草姿の相違によって多額の金を容易に出す購入者にもあります。どちらにしても「水草は水草」であって、植物としての種、種に付与される名称を決めた国際植物命名基準などは一顧だにされていない現実があります。これを何とか突き止めろ、整理しろというのは無理です。
ワケワカラン、これだけなら育成には何ら影響ありませんし多少の名称の混乱も許容範囲でしょう。しかし、正体を明らかにしないことで得られる利益がある業界なのです。遵法下での経済活動、まったく異論はありません。ただ経済活動であるならば半端な学名もどきで箔を付けるような真似をせず、徒に混乱を助長するようなことをするな、と言いたいのです。

学名「もどき」の流通名、インヴォイスは困りもので、ラージナヤスはナヤス(イバラモ属)ではありませんし、イエロー・アマニアはアマニア(ヒメミソハギ属)ではなくネサエア属です。細かい突っ込みどころは沢山ありますが、いかにインヴォイスとは言え勝手に転属までさせてしまうのは如何なものかと。

もう一点、ホザキキカシグサやミナミキカシグサなど和名についても但書が無いと妙な誤解が生まれますね。亜熱帯〜熱帯性の植物はたしかに我が国領土内に自生しますが、温帯植物と同列に扱う事に違和感がありますし、ブラキストン線もしかりです。このあたりの機微は生物多様性の概念だと思います。極端な例ですが、

「日本には羆がいます」
「日本には毒蛇ハブがいます」

どちらも誤りではありませんが、茨城県の山中を探索するのに羆やハブに注意しなければならないことはありません。地域性が重要ですし生物多様性条約の精神そのものであるという話です。

(*)注 トロピカ・リリースのRotala
トロピカのインヴォイス外観的特徴
Rotala rotundifolia赤みあり、イラストは国内インヴォイスの”インディカ”に見える
Rotala sp.''green''緑色、イラストは国内インヴォイスの”ロトゥンディフォリア”に見える
Rotala sp.''Nanjenshan''(Mayaca)緑色、国内インヴォイスの”ナンシアン”である。草体の印象ではロタラに見えない。Mayacaは南北米大陸産の別属の植物、なぜわざわざ付記したのか不明
Rotala wallichiiリスのシッポ。トロピカのカタログ上には「ラージ」も「ミズスギナタイプ」もない
*イラスト及び解説文(英文)はトロピカのWebサイトを参照

さらにトロピカ以外にもRotala macrandra(ロタラ マクランドラ)という種類もあって「レッドリーフ・バコパ」という異名も付いています。もちろんバコパではなくロタラだと思います。(そもそもバコパBacopaは属名なので記述順が違反です)さらにナローリーフ、グリーンなんてのもあって要するに何だかよく分かりません。その他アクアリウム系で流通する「Rotala」が付いている植物群はキリがありませんのでとりあえず無視します。あくまでも本稿の主旨は「ロタラ・インディカ」を追い詰める、ということですので。

◇キカシグサ◇

さて、こちらは正当なRotala indica、ロタラ・インディカのキカシグサです。低農薬、無農薬の水田で良く見かけますが、完全な沈水状態で生育することはまず無く気中でミソハギ科らしい小さな花を葉脇に多数付けます。
生活史からして沈水植物とは一線を画しています。簡単に言えば水草水槽で育成する「水草」ではありません。この草を水槽で育成しても、ショップで販売する「ロタラ・インディカ」には金輪際なりません。告白しますと私も「ショップで買わなくても田んぼで採れる、ラッキー!」と思っていました。ショップで販売している水草では謎の草「アマニア・ボンサイ」がこれではないか、という話もあります。(欄外に詳細)

ではなぜ東南アジア産のロタラが"インディカ"と呼ばれるようになったのか、非常に有力な状況証拠が二つあります。
一つはRotala rotundifolia の和名がホザキキカシグサであることです。加えて一部ではグリーン・ロタラと呼ばれるタイプがミナミキカシグサと呼ばれることもあるからです。両者とも国内どこかにある、という説もありますが私は未確認です。沖縄か九州南部か、探せばあるのかも知れません。これは前項で述べた通り、国内というニュアンスが「温帯」をイメージしてしまう誤解によるものです。
トロピカ社がインヴォイスを付与する際に、幅広い自生があり、rotundifolia やグリーン・タイプと異なる「呼びやすい」かつ「アジアである日本に」自生するロタラの学名を冠した事は想像に難くありません。日本人が「タイ」をイメージする際にラオス国境もマレー半島南部も同じ「タイ」であるのと同じこと。
二つ目は、キカシグサも史前帰化種説が有力で、分化したvar.ではない本家Rotala indicaが存在する可能性もありますが、トロピカ自身、日本で「ロタラ・インディカ」として販売される水草を次のように解説していることです。

(上記トロピカ社WebサイトRotala rotundifolia の解説文を引用、下線、部分和訳は私)

The Latin name means ''the plant with the round leaves''. But this only applies to the marsh variety, which has circular leaves. In aquariums Rotala rotundifolia has long, thin leaves. Unlike other Rotala species it is relatively undemanding, although it needs good light to produce red leaves. It forms side shoots willingly, becoming compact and bushy. This also means that it is hard for light to reach the lower leaves, so the plant should be pruned frequently. Also known as Rotala indica.

(下線部和訳)
種小名「ロトゥンディフォリア」はラテン語の「丸い葉」を意味する。(中略)また(rotundifoliaは)Rotala indica として知られている。

*注 アクアフローラ社のWebカタログでも同様の見解となっており、気中葉の丸い葉を付けたポットと沈水葉のRotala indica タイプのポットをrotundifoliaとして載せている。
*注2 グーグルで調べて掲示板で偉そうにレスする野郎(略称グーグリアン)の殿堂、ウィキペディアでは、すでに訂正情報?となっているトロピカ、アクアフローラ社の見解に相違し、Rotala indica Rotala rotundifolia から独立させて解説している。

私自身、既出の通り供給者(生産者)、流通者を散々批判しておりますので、彼らの情報の一部を引用して「証拠」とするような姑息な、いいとこ取りのような真似はいたしません。なぜ引用しているのか、と言うと以前はRotala indica として流通させていたはずのRotalaに付いて供給者側のニュアンスが変わっていることに注目したいからです。
また、rotundifoliaはRotala indica として知られているとは良くも言ったもので、知られていないからこそキカシグサまで引っ張り出してあれこれ調べているわけです。元はと言えばrotundifoliaをRotala indica として販売していたのは誰だったか、ということです。(これが日本国内に於ける混乱の原因なのですから)

【利助的結論】
種小名indica を持つRotala 属の植物はキカシグサ以外は確認できない。Rotala indica として扱われて来た植物はRotala rotundifolia の変種または亜種の可能性が強い。

【利助のお願い】
種の同定が、考えられ得る限りのリソースで確認できない状況で、ウィキペディアのみロタラ・インディカRotala indicaと種を同定している。(二名法で記載した時点で断定したものと看做されます。国際ルール)更新しているのはアクア系の方だと思われるが、真面目に植物を調べる人の邪魔になりますので(なにしろ「キカシグサ」の項目ですから)正確な記述をお願いします>アクアな人


◇育成について◇

混乱の犯人探しだけではつまらないので少し有益な話も書いておきます。水田などで入手できるロタラの育成についての話です。
キカシグサ属は国内に帰化種含め7種類あります。前出キカシグサ、ミズマツバ、ヒメキカシグサ、ホザキキカシグサ、ミズキカシグサ、ミズスギナです。ミナミキカシグサは正直良く分かりません。google検索しても8件しかヒットしませんので、種として存在するかどうかかなり疑わしい状況であると言えるでしょう。もちろん地方名(和名)や和名シノニムのような場合も想定できますが。
画像はマレーシアのペナン島にあったRotala rotundifolia (Roxb.) Koehneですが、例外なく気中で成長していました。本種やR.rotundifolia“indica"Rotala spec."Green" は水槽に導入しても容易に育成出来ます。入門種と言っても良い程です。ところが国産ロタラは一部を除いて気難しい連中が多いのです。これはルーツが同じ「史前帰化種」と考えられている植物でも一年草と多年草の性格の発現によるものではないか、と考えています。

もちろん育成スキルの未熟による可能性は排除しませんが、それを云々するレベルの経験値ではないと自分では考えています(^^ゞまぁ20年以上やっていれば何にしても色々覚えるものです。

水田採集や希少種を頂いて育成してみた結果です。未入手のアメリカキカシグサ(注)、ホザキキカシグサを除く5種類についてです。


【キカシグサ】(Rotala indica (Willd.) Koehne var. uliginosa (Miq.) Koehne
明らかな沈水葉は展開しません。強光によって成長はしますが非常に緩やかで、弱光部に植栽した株は数ヶ月間草姿が変わらないものもありました。地下茎は発達するようで新芽の展開もありましたが最終的には藻類が付着して枯死。前述の通り生活史型から見れば完全な抽水植物です。

【ミズマツバ】(Rotala pusilla Tulasne)
私の水槽(大磯、蛍光灯)では成長しませんでした。苦手種です(汗)。成長すると綺麗なのですが残念。ソイル、メタハラでの成功事例はあるようなので軟水、強光がポイントの植物かも知れません。明らかな沈水葉を展開します。しかし本種も一年草で長期の育成が成功した、という話は聞きません。

【ヒメキカシグサ】(Rotala elatinomorpha Makino
近所の水田で採集した株ですが、明らかに本種と同定されたわけではありません(本コンテンツ「謎草続々」参照)。水中の挙動はキカシグサとそっくりでした。これも環境を変えて再チャレンジしてみたい植物のひとつです。ヒメミソハギ属(アマニア)との相違のうち目視できるものは花の付く数と付き方によります。

【ミズキカシグサ】(Rotala littorea (Miq.) Nakai
たぶん自分で目撃しながら気が付かなかった(これも本コンテンツ「謎草続々」参照)ロタラですが、sonsiさんに宮崎県産株を頂戴し水中育成してみました。キカシグサより困難でした。以前雑誌アクアライフのフューチャーに吉野敏さんが書かれていたテキストでも簡単だとは書いてありませんでした。少し安心(笑)。これも抽水型の一年草だと思われます。

【ミズスギナ】(Rotala hippuris Makino
国産ロタラのなかで最も育てやすく美しい植物です。ロタラ・ナンシアンを柔らかにしたような草姿、淡い赤みを帯びる頭頂部、レイアウト用としても使える水草です。残念ながら野生絶滅寸前であり、どこでも見られる草ではありません。私が育成しているのはsonsiさんに頂いた宮崎県産の株ですが、和歌山と宮崎が最後の自生地と言われており、ごく限られた分布となっているようです。


巷説を考える1  *アメリカキカシグサ=アルアナの夕焼け説

アメリカキカシグサ(Rotala ramoisior (L.) Koehne)がアクアリウムプランツの「アルアナの夕焼け」と同種ではないか、という噂レベルの説があります。稀にアクア系の(アクア系以外で「アルアナの夕焼け」なんて使いませんしね)植物情報サイトで見かける話です。
この説はもちろん肯定も否定できません。なぜならアメリカキカシグサがどのような植物であるか、あまりにも知見が少ないからです。私の手持ちの図鑑にも載っていません。ざっとgoogle検索で画像を見てもヒメミソハギ属の植物と誤認している場合も見られました。私は確実に「アメリカキカシグサ」と同定できる植物を湿地や水田で見たことはありませんが、千葉県の湿地で「アルアナの夕焼け」は見たことがあります。どちらにしても環境負荷の要因であることに違いはないと思いますが・・・
ちなみに下記参考文献の世界の水草728種図鑑ではアルアナの夕焼けとアメリカキカシグサを独立させる立場を取っています。私には水中の両種の著しい相違は感じられません。尚同書ではアルアナの夕焼けをアカネ科、アメリカキカシグサをミソハギ科と、科も異なる立場を取っています。

ちなみにアメリカキカシグサの特徴を最もよく画像で捉えていると思われるのは→こちらです
2008.4.5

巷説を考える2  *ヒメキカシグサ=ドワーフアマニア説

検証する価値も無いかも知れませんが、最近一部で流通しているドワーフアマニア(スリランカ産、とされる)というアクアリウムプランツを「和名ヒメキカシグサ」と解説しているHPを見かけます。もちろん両者が同種であるというソースは見当たらず、ありがちな混乱、と見ることも出来ます。
ところが困ったことにRootsさんのWebサイトの現地画像が私が知るヒメキカシグサに非常に近似しているのです。「アマニア」と呼ばれていますが、アマニアであるヒメミソハギの矮小株とロタラであるヒメキカシグサの見分け方が、葉一枚に対し花一つ、というものであり(ヒメキカシグサは多数)この特徴に合致しています。
ヒメキカシグサもおそらくは史前帰化種でしょうし、ご先祖様乃至ごく近似した種がスリランカや東南アジアに存在しても不思議ではありません。しかし外国の近似種は種の特定以前の問題として、アメリカンスプライト和名ミズワラビ、オランダプラント和名ミズネコノオ、ロタラワリッキー和名ミズスギナ、これで良いのか、という問題があることは否めません。はっきり言えば反対です。ロタラインディカ和名キカシグサ、がそもそも本稿の発端ですしね。

*Rootsさんは「和名ヒメキカシグサ」とは言っていません。以前あったインディアンクラッスラはCrassulaではなくMicrocarpaeaのスズメハコベではないか、という記述は本質的に異なる慧眼だと思います。友人の友人の名誉のために申し添えます。
2008.5.17

巷説を考える3  *キカシグサ=アマニアsp.ボンサイ説

これまた検証する価値も無いかも知れませんが、本文でも触れているキカシグサ=アマニアsp.ボンサイ説。ショップで販売している植物は見るからにキカシグサそのものですが、そう言ってしまえば本当に検証する価値も無くなる、ということで(汗)。
本件は同定という自然科学よりも「論理的に」考えて結論を出すべき話のような気がします。アマニアかロタラかはさておき・・・ボンサイつまり盆栽で、本種は日本の植物であることを示唆しています。ちなみにボンサイもそうですがスモウ、ジュウドウ、ツナミ、カラオケ、スシ、スキヤキ、テンプラ(元はポルトガル語)、世界で通用する日本語は意外と多く、植物を代表する「日本語かつ国際語」はボンサイなのです。どこのファームか知りませんが、単純な分かりやすい思考パターンでインヴォイスを決定したことが窺われます。
これはもう十中八九キカシグサでしょう。本種もヒメキカシグサ同様史前帰化種でしょうし、東南アジアにも近似種がありそちらかも知れませんが、育ててみた限りではキカシグサそのものの挙動でしたし。これは積極的にキカシグサ=アマニアsp.ボンサイ説を支持します。
2008.5.17

【参考Webサイト】
トロピカ社  ・アクアフローラ社  ・ウィキペディア  ・環境設計株式会社  ・“Roots”aquatic plants
【参考文献】
・世界の水草728種図鑑 吉野 敏著
【Special Thanks】
・carex校長、sonsi師、しんぺーちゃん
【探査エリア】
・茨城県南部水田地帯、マレーシアペナン島(笑)

Field note of personal impression of wetland plant
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送